「コミュニケーション的行為の理論」を援用した評論教材の研究 : 「水の東西」を例に

アクセス数 : 1585
ダウンロード数 : 2251

今月のアクセス数 : 16
今月のダウンロード数 : 8
ファイル情報(添付)
タイトル ( jpn )
「コミュニケーション的行為の理論」を援用した評論教材の研究 : 「水の東西」を例に
タイトル ( eng )
Research of Essay as Teaching Material by “The Theory of Communicative Action" : Take “Mizu no Tozai" for example
作成者
篠崎 祐介
収録物名
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域
Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 1, Learning and curriculum development
61
開始ページ 131
終了ページ 139
抄録
I considered by Habermas's “The Theory of Communicative Action" the following: what aim, content and method in learning with essay “Mizu no Tozai" as teaching material of high school can be set. The next thing it was revealed as a result of the consideration. They can be set from three points of view: Infer vagueness of argument (understanding), criticize that contrary to integrity about the way of narrative (criticizing), and examine the validity again (discourse).
著者キーワード
Habermas
communicative action
essay
teaching of reading
ハーバーマス
コミュニケーション的行為
評論
読むことの教育
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学大学院教育学研究科
発行日 2012-12-21
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1346-5546
[NCID] AA11618554