高校英語教師のコミュニケーション方略の意識に関する考察

中国地区英語教育学会研究紀要 38 号 81-90 頁 2008-04-01 発行
アクセス数 : 803
ダウンロード数 : 285

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
CaseleResBull_38_81.pdf 507 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
高校英語教師のコミュニケーション方略の意識に関する考察
タイトル ( eng )
A Survey of Japanese Senior High School English Teachers' Views on Communication Strategies
作成者
収録物名
中国地区英語教育学会研究紀要
CASELE research bulletin
38
開始ページ 81
終了ページ 90
抄録
The purpose of the study is to survey Japanese senior high school English Teachers' awareness of their communication strategy (CS) use in English and also of their perceptions of the need for teaching CS use to their students. Using a 5-point Likert scale, the questionnaire items were made based on the CS list of Celce-Murcia, Dörnyei and Thurrell (1995). Each item has three component factors: (1) how often they use a particular CS as a language user; (2) how important they feel it is to teach it as a language teacher; and (3) whether they teach it to their students explicitly. The survey was conducted in February and March of 2007, and 120 high school teachers participated in it. Some of the major findings are: (1) the above three component factors are closely related one another; (2) explicit CS training is not practiced in class as much as expected. Comments on CS use and instruction made by 39 teachers were also summarized.
本研究の目的は高校英語教師(120名)を対象として,コミュニケーション方略(以下CS)の「使用」と「教授」に関する意識調査を行い,その結果と考察からCS指導に関する教育的示唆を得ようとするものである。従来のCS研究は母語話者やL2学習者といった「言語使用者」に焦点をあてたものが多く,「言語教授者」に注目した報告はほとんどない。Celce-Murcia, Dörnyei and Thurrell (1995)の示した外国語教授・学習を意識したCSリスト30項目に関して,「自分の使用頻度」「指導の必要性」「実際の指導」(以下「使用」「必要性」「指導」と略す場合もある)の3つの観点について5件法により回答を得た。小論では調査結果の概要について報告するとともに,高校英語教師の持つCSに関しての「自分の使用頻度」「指導の必要性」に関する意識について考察を加える。(なお,CSの「実際の指導」との関わりなどについては別の機会に譲ることとする。)
NDC分類
英語 [ 830 ]
言語
日本語
資源タイプ 学術雑誌論文
出版者
中国地区英語教育学会
発行日 2008-04-01
権利情報
本論文の著作権は中国地区英語教育学会に属する
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0385-1192
[NCID] AN00145179