高等学校家庭科における自己の生活課題を追求する生活設計の授業開発
学部・附属学校共同研究紀要 39 号
363-368 頁
2011-03-24 発行
アクセス数 : 1456 件
ダウンロード数 : 1721 件
今月のアクセス数 : 3 件
今月のダウンロード数 : 10 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/31269
ファイル情報(添付) |
AnnEducRes_39_363.pdf
1010 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
高等学校家庭科における自己の生活課題を追求する生活設計の授業開発
|
タイトル ( eng ) |
An Approach about the Lesson Plan of Life Planning for Seeking out Life Problems of Each Student in High School Home Economics Field
|
作成者 |
佐藤 敦子
|
寄与者 | 小川 貴弘 |
寄与者 | Ogawa Takahiro |
収録物名 |
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
|
号 | 39 |
開始ページ | 363 |
終了ページ | 368 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
|
抄録 |
家庭科の問題解決的な学習の展開において, 課題設定を学習者自身で行うことの困難さが指摘されている。本研究では, 生活課題を見いだすための指導方法の課題を追究し, 高等学校「家庭基礎」の生活設計の学習内容の中で, 生徒にとって身近であり日常生活で利用することの多いコンビニを題材に取り上げ, 自己のよりよい生活, 将来像をイメージし, 現在の生活課題と結びつけて学習できる授業を提案し効果を検証した。その結果, 授業後には個人の生活だけでなく, 社会との関わりに対する意識が広がり, 健康管理や生活リズムの確立などの意識が高まっていた。また, コンビニ題材の学習やKJ法によって思考を整理することを通して, 生活に必要な様々な能力を想起し, 自己の生活と向き合い, 多様な生活課題を見出していることが見て取れた。生徒の自己評価は全体として高かった。さらに, 学習を実生活に生かそうとする意欲が高まったことは, 生活課題を見出す授業として効果があったものと考える。
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
発行日 | 2011-03-24 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679
|