Latitudinal Variations in Abundance of Phytoplankton, Macrozooplankton, Salmonids, and Other Epipelagic Fishes in the Northern Pacific Ocean and Bering Sea in Summer

遠洋水産研究所研究報告 36 巻 61-68 頁 1999-03 発行
アクセス数 : 965
ダウンロード数 : 136

今月のアクセス数 : 2
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
タイトル ( eng )
Latitudinal Variations in Abundance of Phytoplankton, Macrozooplankton, Salmonids, and Other Epipelagic Fishes in the Northern Pacific Ocean and Bering Sea in Summer
タイトル ( jpn )
夏期の北部北太平洋とベーリング海における動植物プランクトン現存量及びさけ・ます類と他の浮魚類の豊度の緯度別変化
作成者
Shiomoto Akihiro
Tadokoro Kazuaki
Ishida Yukimasa
収録物名
遠洋水産研究所研究報告
36
開始ページ 61
終了ページ 68
抄録
Latitudinal changes in abundance of phytoplankton, macrozooplankton, salmonids (Oncorhynchus spp.) and other epipelagic fishes were surveyed from mid-June to early July in 1992 and 1993 along a transect at 179° 30'W from 38° 30'N-58° 30'N. In the Bering Sea (52° 00'N-58° 30'N) where salmonids were abundant, macrozooplankton biomass was low whereas phytoplankton abundance was high. In the Transition Domain (42° 00/43° 00'N-46° 00'N) with low salmonid abundance, macrozooplankton biomass was high but phytoplankton stock was at a low level. Salmonid abundance annually varied in the subarctic North Pacific, and when salmonids were abundant there, macrozooplankton biomass was low but phytoplankton stock was high, and vice versa. These results imply that salmonid predation may have resulted in the low abundance of macrozooplankton, which may have enhanced the phytoplankton stock. In the regions with low salmonid abundance, the proportion of large-sized phytoplankton (>10μm) was low but that of copepods was high, possibly because reduced predation pressure of salmonids may have enhanced the copepod grazing on largesized phytoplankton. The catch of pink salmon (O. gorbuscha) was high in 1993 and this species seems to play an important role in reducing the macrozooplankton biomass in central North Pacific in summer. Since the macrozooplankton biomass in the Transition Domain is controlled by the feeding of planktivorous fishes (e.g., Pacific saury Cololabis saira) migrating from the more southerly subtropical North Pacific (38° 30'N-42° 00'/43° 00'N), these fishes appear to give stronger negative effects, than salmonids, on the abundance of macrozooplankton in the Transition Domain where salmonid abundance is low.
1992年と1993年の6月中旬~7月上旬に西経179度30分線上の北緯38度30分~58度30分において, 動植物プランクトン現存量及びさけ・ます類と他の浮魚類の豊度の緯度別分布を調べた. さけ・ます類が多く分布したベーリング海(北緯52度~58度30分)では, 動物プランクトン量が少なかったが植物プランクトン量は多かった. しかし, さけ・ます類が少なかった移行領域(北緯42/43度~46度)では, 動物プランクトン量は多かったが植物プランクトン量は少なかった. 亜寒帯水域(北緯46度~52度)ではさけ・ます類の豊度が年によって異なり, さけ・ます類が多かった年には動物プランクトン量は少なく, 植物プランクトン量は多かった. 逆にさけ・ます類が少なかった年には, 動物プランクトン量が多く, 植物プランクトン量は少なかった. これらの結果は, さけ・ます類の摂餌が動物プランクトン量を低くする結果, 植物プランクトン量の増加を招くことを示唆する. 実際, さけ・ます類が少なかった水域では, 大型植物プランクトン(10μm以上)が少なく, カイアシ類が多かった. これは, さけ・ます類によるカイアシ類への捕食圧が減少した結果, カイアシ類による植物プランクトンの摂食が高まったことに原因すると考えられた. さらに, 移行領域の動物プランクトン量は, さけ・ます類に加えて, 南の亜熱帯水域から回遊してくるプランクトン食性魚類(サンマ)の摂餌によってもコントロールされていると推察された.
著者キーワード
top-down control of biomass
salmonids
zooplankton
phytoplankton
North Pacific Ocean
Bering Sea
バイオマス
資源
サケ科
太平洋
プランクトン
NDC分類
動物学 [ 480 ]
言語
英語
資源タイプ 学術雑誌論文
出版者
遠洋水産研究所
発行日 1999-03
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0386-7285
[NCID] AN00025949
[URI] http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/library/jnr/enyo.html ~の異版である