確かな学力の育成 : 協同的に学び,探究する活動を生かした国語科単元づくりに関する研究
学部・附属学校共同研究紀要 Issue 38
Page 235-240
published_at 2010-03-31
アクセス数 : 1497 件
ダウンロード数 : 377 件
今月のアクセス数 : 1 件
今月のダウンロード数 : 2 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/29882
File | |
Title ( jpn ) |
確かな学力の育成 : 協同的に学び,探究する活動を生かした国語科単元づくりに関する研究
|
Title ( eng ) |
A Study of the Development of the Japanese Units in the Junior High School Through Cooperative Learning and Explolatory Activities.
|
Creator |
Jitsutani Fumi
Yazawa Satoshi
|
Source Title |
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
|
Issue | 38 |
Start Page | 235 |
End Page | 240 |
Journal Identifire |
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
|
Abstract |
本研究の目的は, 学習者が自分のまわりの他者と出会い, 協同的にかかわり合うことで言葉の世界を広げ, 学びを探究することを通して確かな学力を育成するための効果的な指導法・単元を開発することである。そのために「協同的な学びの場面」や「探究の場面」を計画的に設定して実践を重ね, その有効性を検証しようとするものである。また, その際には「言葉を学ぶ意欲の喚起」「多様な他者との出会い」「コミュニケーションを大事にした協同的な学び」「認識の広がりや深まりを実感させる場の設定」「表現を磨き合う場の設定」に留意した。検証の材料として用いるのは, 生徒の学習記録や作品, 学習アンケート, 授業記録などである。結果として, 今回の研究で取り上げた2つの実践は, 確かな学力の育成に有効であったと考える。生徒の興味・関心を生かした課題・題材の設定, 多様な教材の提示, 生徒の気づきを生かした授業づくり等の「言葉を学ぶ意欲の喚起」をベースに授業を組み立てることで他の学習活動を円滑に進めることができ, 生徒は主体的な学習を行っていった。その中で各自の言葉の世界を広げていくことができた。さまざまな領域での取り組みの継続が今後の課題である。
|
NDC |
Education [ 370 ]
|
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
Date of Issued | 2010-03-31 |
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Source Identifier |
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679
|