感覚刺激に対する新生児の大脳皮質の神経活動に関する文献的考察 <総説>

アクセス数 : 1391
ダウンロード数 : 995

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 6
ファイル情報(添付)
JANN_15-1_2.pdf 580 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
感覚刺激に対する新生児の大脳皮質の神経活動に関する文献的考察 <総説>
タイトル ( eng )
A literature review on neonate's brain activity for sensory experience <Review>
作成者
菅田 勝也
収録物名
日本新生児看護学会誌
Journal of Japan Academy of Neonatal Nursing
15
1
開始ページ 2
終了ページ 9
抄録
目的: 脳科学的手法の1つである近赤外分光法(near infrared spectroscopy : NIRS)を測定用具とした感覚刺激に対する新生児の大脳皮質の神経活動に関する研究を概観し, 大脳皮質の神経活動と看護ケアの関連を検討することの意義と課題を明らかにすること.

方法: 医中誌Web, PubMed(収載: 1993~2008年)をデータベースとし, 検索式(新生児OR早産児)AND(近赤外分光法), (neonates OR infants)AND(near infrared spectroscopy)を用いて収集した文献のうちNIRS指標を大脳皮質の神経活動指標として用いていた15文献について検討した.

結果: 検討された感覚刺激は「聴覚刺激」「視覚刺激」「侵害受容性刺激(採血)」「嗅覚刺激」「受動運動」で, 刺激に対する神経活動の測定部位は関連する感覚野か前頭葉であった. 対象は正常新生児又はNICU入院児で, 早産児を対象とした研究は侵害受容性刺激(採血)に関する研究が多かった. 刺激に対する神経活動時の測定部位での反応として, 酸化型ヘモグロビンや総ヘモグロビンの上昇が見られていたが, 研究間で刺激や測定部位が一定でなく, 刺激に対するNIRS指標の変化は十分に明らかではなかった.

結論: NIRSは既存の測定用具では評価できなかった新生児の感覚的経験を客観的に評価できることから, 新しい測定方法として期待されている一方, 測定用具としての感度を検討している段階であり, 既存の生理・行動指標と合わせた観察研究などの基礎的な研究の積み重ねが必要であると考えられた.
Aim: The aim of this study was to survey neonate's brain activity for sensory experience and to clarify the meaning and issue of using cerebral monitoring technique for developmental care research.

Method: A literature review covering the period from 1993 to 2008 was carried out using electronic database (Ichushi Web, PubMed), using the flowing formula; (neonates OR infants) AND (near infrared spectroscopy: NIRS). Fifteen researches were selected and organized.

Result: The articles ware classified into five categories: the response to auditory stimulation, the response to visual stimulation, the response to pain stimulation, the response to olfactory stimulation, and the response to passive movement. Measurement regions were sensory parts of stimulation or frontal lobe. Subjects were normal or sick neonates, particularly preterm infants were surveyed about pain response. In many articles, oxy-hemoglobin and total-hemoglobin increased at brain activity for sensory stimulation, however it was unclear the well-defined pattern of regional brain activation as there were many kinds of stimulation and different measurement regions among articles.

Conclusion: NIRS was thought as a new objective method of measuring sensory experience among neonates. However, the sensitivity of NIRS was not established. It was thought that fundamental research such as observational researches were required to establish well-defined brain responses of using NIRS.
著者キーワード
新生児
近赤外分光法
神経活動
感覚的経験
ディベロプメンタルケア
neonate
near infrared spectroscopy
brain activity
sensory experience
developmental care
NDC分類
医学 [ 490 ]
言語
日本語
資源タイプ 学術雑誌論文
出版者
日本新生児看護学会
発行日 2009-03
権利情報
Copyright (c) 2009 日本新生児看護学会
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1343-9111
[NCID] AA11269499