授業の経験から考えた教科内容学 <報告・資料>
教科教育学研究 Issue 16
Page 23-27
published_at 2001-03-31
アクセス数 : 1303 件
ダウンロード数 : 222 件
今月のアクセス数 : 0 件
今月のダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00029321
File | |
Title ( jpn ) |
授業の経験から考えた教科内容学 <報告・資料>
|
Title ( eng ) |
Research on Sciences Related to School Subjects Reflected in the Lectures <Report and Data>
|
Creator | |
Source Title |
教科教育学研究
Journal of the Hiroshima University Curriculum Research and Development Association
|
Issue | 16 |
Start Page | 23 |
End Page | 27 |
Abstract |
本稿では, 教育学部における授業の経験から考えた教科内容学についての一考察を述べた。教育学部における教科内容学の授業と専門学部における教科の内容に関連する授業との違いについて焦点をあて考察した。専門学部における教科の内容に関連する授業は経済学の用語でいえば最終生産物にあたる。これに対して, 教育学部における教科内容学の授業は「教える人に教える」というものであり, 教員志望の学生にとっての原材料に相当する。教科内容学の授業では, その原材料から生み出すべき付加価値についてまで考えるべきである。教科内容学が目指すべき今後の方向として, 第一に教科のなかの垣根を低くすること, 第二に教科の垣根を低くすること, 第三に学校教育の垣根を低くすることがある。
This paper examines the problems of research on sciences related to school subjects reflected in the author's experiences of giving lectures. The differences between lectures of research on sciences related to school subjects in the faculty of education and lectures given by professors in other faculties are discussed. Lectures in the faculty of education are given to students who want to be school teachers. When students become teachers, they will give lessons at school by processing what they learned in the faculty of education. They will add value to the lectures in the university. University teachers have to take the value added by students into consideration.
|
Keywords |
教科内容学
人間生活教育学
家庭科教育
|
NDC |
Education [ 370 ]
|
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
広島大学教科教育学会
|
Date of Issued | 2001-03-31 |
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Source Identifier |
[ISSN] 1340-2900
[NCID] AN10484352
|