中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成(2)
学部・附属学校共同研究紀要 37 号
269-274 頁
2009-03-31 発行
アクセス数 : 1414 件
ダウンロード数 : 383 件
今月のアクセス数 : 0 件
今月のダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/26349
ファイル情報(添付) | |
タイトル ( jpn ) |
中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成(2)
|
タイトル ( eng ) |
Career education and formed career awareness in junior high school (2).
|
作成者 |
木本 一成
實谷 富美
新見 直子
|
収録物名 |
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
|
号 | 37 |
開始ページ | 269 |
終了ページ | 274 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
|
抄録 |
本研究では, 2008年2月に「わくわくWORK三原2007」(職場体験学習)を体験した広島大学附属三原中学校2年生を対象にキャリア意識尺度を実施して, 職場体験学習の効果を検討した。その結果, キャリア意識の変化には個人差があり, キャリア意識が上昇する生徒(上昇群), 逆に低下する生徒(下降群), 変化しない生徒(不変群)が存在した。これら3群を職場体験学習効果の異なる群として扱い, 職場体験学習効果の有無に関連する要因を検討した。主な結果は以下の4点であった。(1)職場体験学習の経験は, 生徒の学校適応行動のうち, 規律性を高めるのに有効であった。(2)職場体験学習に行く前の生徒の学校適応行動は職場体験学習の効果の有無と関連しないことが明らかになった。また, 友だち関係の側面よりも学習の側面において, 教師評定と生徒評定の一致度が高かった。(3)職場体験学習に行く前の期待や不安は職場体験学習の効果の有無と関連していなかった。また, 3群とも職場体験学習の意義を高く評定していたが, その傾向は上昇群ほど強かった。(4)職場体験学習終了から約10ヶ月後のキャリア意識には3群間で違いがみられなかった。
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
発行日 | 2009-03-31 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679
|