糖尿病性ニューロパチーによるしびれの日常生活への影響 : アンケート調査による看護学的見地からの検討 <原著>
広島大学医学雑誌 49 巻 4/5 号
119-129 頁
2001-10-28 発行
アクセス数 : 1629 件
ダウンロード数 : 344 件
今月のアクセス数 : 4 件
今月のダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/787
ファイル情報(添付) |
KJ00000658662.pdf
950 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
糖尿病性ニューロパチーによるしびれの日常生活への影響 : アンケート調査による看護学的見地からの検討 <原著>
|
タイトル ( eng ) |
Effect of Numbness Caused by Diabetic Neuropathy on Daily Activities : Questionnaire survey from a nursing viewpoint
|
作成者 |
赤澤 寿美
木下 みどり
川手 亮三
山村 安弘
|
寄与者 | 国立情報学研究所 |
収録物名 |
広島大学医学雑誌
Medical journal of Hiroshima Universtiy
|
巻 | 49 |
号 | 4/5 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 129 |
収録物識別子 |
[PISSN] 0018-2087
[NCID] AN00213202
|
抄録 |
Numbness was objectively evaluated in 726 diabetics and their correct nursing was also examined. The patients were classified into 3 groups : no numbness (Group I), current numbness (Group II), and previous numbness (Group III). Among 281 patients with current or previous numbness, 194 (69.00f the 281 patients and 26.90f all subjects) had autonomic disorders and impairment of daily activities associated with numbness. The severity of numbness was significantly correlated with the number of impairments (25 items) of daily activities, with about 40% being mental and 60% being physical. Impairments related to the fingers were significantly correlated with upper limb numbness, with a stronger correlation for numbness of the right upper limb probably because most subjects were right-handed. The top 14 impairments were classified into a mental group, systemic and lower limb group, and upper limb group. We found that mental impairments increased and physical impairments decreased as numbness became worse. It was considered likely that physical impairment was influenced by mental factors and that it existed in the background of mental impairments. It is important for nurses to provide both physical and mental support for patients by recognizing numbness.
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく, 患者がしびれを訴えた場合にも, それに対処する医療者の姿勢はともすれば消極的になりがちである。その理由の一つは, しびれが他者にとっては把握しにくい自覚症状であるからである。本研究では, 糖尿病患者726名で, しびれの客観的把握と看護支援の検討を試みた。アンケートは第1段階でしびれの有無ごとの分類, 第2段階でしびれ無群(I群), 現在しびれ有群(II群), 過去にしびれ有群(III群)の3種類に区分した.有群281人(II, III群)のうち, しびれと, それに伴った自律神経障害, およびそれらによる不快感や日常生活支障を感じた者は194人で, 有群の69.0%, 対象者全体の26.9%を占めた。しびれの強度と日常生活支障項目(25項目)数は有意に相関しており, 精神的支障は約4割, 身体的支障は約6割であった。支障項目のうち, 手指を使用する項目と上肢のしびれ感との関連が有意であり, 特に利き手の可能性が高い右上肢にその傾向が顕著であった。25項目中, 頻度の高い上位14項目で精神的支障項目, 全身・下肢支障項目, 上肢支障項目に分類し, 全身・下肢支障項目+上肢支障項目を身体的支障項目とすると, しびれの強度が強いほど精神的支障が占める割合は増加し, 身体的支障が占める割合は減少し, 身体的支障は精神的支障に影響を与え, 精神的支障の背景には強度のしびれとそれに伴う身体的支障が存在している可能性が高かった。看護者は, 身体的支障への支援だけでなく, しびれという「体験」を認識・理解し, 個々人にあった精神的支援を行うことが重要だといえる。
|
著者キーワード |
糖尿病
ニューロパチー
看護指導
生活習慣病
|
NDC分類 |
医学 [ 490 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学医学出版会
|
発行日 | 2001-10-28 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
日付 |
[作成日] 2006-03-21
|
収録物識別子 |
[ISSN] 0018-2087
[NCID] AN00213202
|