場所的文脈を主題にした地域調査論 : 「鞆のまち」を事例として
研究紀要 /広島大学附属中・高等学校 48 号
43-52 頁
2002-03-28 発行
アクセス数 : 1121 件
ダウンロード数 : 148 件
今月のアクセス数 : 2 件
今月のダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/432
ファイル情報(添付) |
KJ00000049251.pdf
1.02 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
場所的文脈を主題にした地域調査論 : 「鞆のまち」を事例として
|
タイトル ( eng ) |
An Examination of Regional Surveying from a Landscaping Viewpoint : A Study of the Town of Tomo in Fukuyama on the Inland Sea
|
作成者 |
高田 準一郎
|
寄与者 | 国立情報学研究所 |
収録物名 |
研究紀要 /広島大学附属中・高等学校
BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY
|
号 | 48 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 52 |
抄録 |
本稿では, 地域調査における新工房的手法の有効性を, 鞆のまちを事例に検討した。新工房的手法は, 場所的文脈を主題にする。場所的文脈は, 歴史的な意味や景観的な意味に加えて, 認知的な意味からなる地域を総合的に捉える視点である。場所的文脈で捉えた鞆のまちは, 鞆港における海岸線のもつ意味に焦点化される。内側彎曲型の海岸線は, エッジとして地域をひとつにまとめるという重要な意味をもつ。このような場所的文脈を捉える方法は, 生活科において注目されている探検的方法に重なる部分も少なくない。初等教育と中等教育との教育課程論に向けての予察的な作業となる。感覚の主体性と地域認識のための想像力という地域調査の根源性を取り戻し, 地域調査の実証性の原点ともいえる「まちを歩く」, いいかえれば「見ること」に始まる実証性プロセスを重視する意味で, 新工房的手法のもつ意義を強調しておきたい。
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学附属中・高等学校
|
発行日 | 2002-03-28 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
日付 |
[作成日] 2006-03-21
|
収録物識別子 |
[ISSN] 1344-4441
[NCID] AA11466015
|