広島外国語教育研究 27 号
2024-03-01 発行

Aspects of Interculturality and Transculturality: Four Key Expressions from German-language Scholarship and their Possible Implications for Foreign Language Teaching in Japan

「間文化性」と「異文化性」の様相 : ドイツ語の学術書から得られた4つの鍵となる概念とそれらが日本の外国語教育に与えうる示唆
全文
368 KB
h-gaikokugokenkyu_27_17.pdf
Abstract
Much recent research into intercultural communication has been conducted by German-speaking scholars and written in German. Yet, since German is not a widely spoken language in Japan, foreign language teachers in the country – both Japanese and non-Japanese – are probably not familiar with such writings. This article therefore summarizes recent German-language writings about aspects of interculturality and transculturality with the aim of introducing ideas to foreign language teachers in Japan which may be unfamiliar to them. The article draws on an essay by Britta Viebrock, developing its themes by discussing two new expressions and speculating on pedagogical implications for Japan. Four expressions are introduced: regional and cultural studies, narrative understanding, fictions of migration, and discourse awareness. These concepts are explicated using extensive quotations from the original German texts translated into English by the author. The author concludes the article by speculating on some possible implications for foreign language teaching in Japan. Drawing attention to the traditionally conservative approach to interculturality in Japan, the author suggests that, while the concepts of transculturality may have little traction at the present time, they may help mitigate nationalist excesses and offer beneficial insights as Japan changes over time. It is also suggested that a greater use of narrative fiction may be beneficial for intercultural teaching.
Abstract
近年の異文化間コミュニケーションに関する研究の多くは,ドイツ語を母語とする学者により,ドイツ語で執筆されている。しかし,日本におけるドイツ語使用人口はあまり多くなく,日本国内で外国語教育に携わる教員(日本籍・外国籍を問わない)はおそらくそうしたドイツ語で書かれた研究について馴染みがないと考えられる。そこで本稿は,日本の外国語教師にとって馴染みが薄いと思われる概念を紹介することを目的とし,ドイツ語で書かれた間文化性(interculturality)と異文化性( transculturality) に関する近年の文献を要約する。特に, Britta Viebrock氏の著作を参照し, 上記の2つの新しい用語について論じつつ, 発展的に日本における教育学的示唆についても考察する。また, 地域・文化研究( regional and cultural studies), 談話理解( narrative understanding),移民小説(fictions of migration),談話構造の意識化(discourse awareness)という4つの概念の紹介も行う。その際,著者が英訳した上述のドイツ語文献を幅広く引用しながら,詳細に解説する。最後に,これら4つの概念が日本の外国語教育に与えうる示唆について考察し,本稿を締めくくる。
本論文は,間文化性に対する日本の伝統的・保守的なアプローチに注目する。現時点で異文化性の概念はほとんど着目されていないように思われるが,この概念が時代の流れとともに日本が民族主義の行き過ぎを緩和していく上で,有益な視点を示すであろうことを指摘する。さらに,物語形式のフィクションをより多く活用することが,異文化間教育に有益である可能性を提示する。
権利情報
Copyright (c) 2024 広島大学外国語教育研究センター