広島大学現代インド研究 : 空間と社会 7 号
2017-03 発行

第2次フードレジームとインドの食料供給

The Second Food Regime and India’s Food Supply
荒木 一視
全文
1.36 MB
J-ConIndiaStud-SpaceSoc-HU_7_19.pdf
Abstract
本稿はフードレジームの枠組みからインドの食料供給を論じようとするもので,まず独立後の状況に着目した。独立後のインドは穀物生産力を向上させつつも,1980年代までは米国などからの穀物輸入の入超という状態にあった。その文脈では第2 次レジームの枠組みの中に位置付けることができる。次にこの海外依存の起源を検討し,1910年代までは穀物輸出国であったものの,潜在的にビルマからの米の輸移入に依存していたことを示し,海外依存は戦前にさかのぼることを明らかにした。一方,1990年代以降は穀物輸出国となり第2次レジームを離脱したとみなすことができる。また,第3次レジームの文脈においては,かつてのガーンディーが展開した工場や機械の否定に基礎を置くスワデーシーの取り組みを再評価することができる。
Abstract
This paper discusses the food supply in India from the viewpoint of the Food Regime Theory, focusing especially on the period after the Indian independence. Although grain production had increased in India after independence, a large amount of food grains was imported, especially from the US, until the 1980s. In this sense, the food supply in India before the 1980s can be recognised as a part of the second food regime and is discussed in the first part of the article. In the next section, the origin of this dependency on imported food grains is discussed. According to the trade records of the prewar period, apparently, although India was a food exporter in the 1910s, a fair amount of rice was imported from Burma in the 1920s and the 30s. However, India became a grain exporter after the 1990s, which can be seen as a sign of India breaking away from the second food regime. In the context of the third food regime that was seen as a stage of transition, we evaluate M.K. Gandhi’s introduction of the Swadeshi movement, which disallowed factory and machine production.
内容記述
本稿の一部は2016年9月に東北大学で開催された日本地理学会において発表した。
著者キーワード
フードレジーム
インド
農業
食料供給
Food Regime
India
Agriculture
Food Supply
権利情報
Copyright (c) 2017 広島大学現代インド研究センター