広島大学総合博物館研究報告 8 号
2016-12-25 発行

大学院におけるアクティブラーニングの実践と効果的な教育方法 : 広島大学「たおやかプログラム」における講義「地域文化創生論」を事例に

Effective methods and practice of active learning in postgraduate education: A case study of the “Creation of Regional Culture” in the Taoyaka Program, Hiroshima University, Japan
全文
1.31 MB
BullHiroshimaUnivMuseum_8_1.pdf
Abstract
本研究の目的は,アクティブラーニングの観点から,多国籍の学生を対象にした講義において,効果的な教育方法を提示することである。これまでの多国籍の学生を対象としたアクティブラーニングに関する研究では,日本人の学生と留学生が交流する異文化理解に主眼が置かれていた。筆者が担当する講義「地域文化創生論」では,多国籍の受講生が相互の文化的な背景を理解し合うだけではなく,フィールドワークに関する学びを深めることを目的とした。そして,言語に制約がある中でも,受講生がより主体的に学びを深められるように,講義のアクティブラーニング化を目指した。本稿ではその工夫と学生への教育効果を踏まえ,アクティブラーニングを実践する上での効果的な教育方法について述べる。
Abstract
This study was aimed at presenting effective educational methods with active learning in mind for lectures geared toward international students in classroom settings. Past studies on active learning designed for multinational students have focused mainly on cross-cultural understanding between Japanese and international students. The author’s lecture, “Creation of Regional Culture,” sets not only mutual understanding of cultural backgrounds, but also gaining deeper learning experience in fieldwork as its objectives for multinational students. The author also aims to integrate active learning into the lecture so that students can voluntarily enhance their studies in fieldwork despite language barriers. Based on the actual methods introduced and their effect on the students, this paper will discuss perspectives required for active learning in educational settings.
内容記述
本研究は,文部科学省博士課程教育リーディングプログラム広島大学大学院「たおやかで平和な共生社
会創生プログラム」の講義「地域文化創生論」の実践にもとづいて行った。
著者キーワード
大学院教育
アクティブラーニング
文化
留学生
フィールドワーク
観察
postgraduate education
active learning
culture
international students
fieldwork
observation
権利情報
Copyright (c) 2016 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum