Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 23
( 2000-10-31 )
Volume 22
( 1999-05-31 )
Volume 21
( 1998-05-30 )
Volume 20
( 1997-05-31 )
Volume 19
( 1996-08-15 )
Volume 18
( 1995-08-10 )
Volume 17
( 1994-05-30 )
Volume 16
( 1993-05-30 )
Volume 15
( 1992-05-30 )
Volume 14
( 1991-10-31 )
Volume 13
( 1991 )
Volume 12
( 1989-07-15 )
Volume 11
( 1988-08-20 )
Volume 10
( 1987-05-30 )
Volume 9
( 1986-05-30 )
Volume 8
( 1985-05-30 )
Volume 7
( 1984-05-30 )
Volume 6
( 1983-05-30 )
Volume 5
( 1982-05-30 )
Volume 4
( 1981-05-30 )
Volume 3
( 1980-03-31 )
Volume 2
( 1979-03-31 )
Volume 1
( 1978-03-31 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026743
鎌倉時代語研究 Volume 23
published_at 2000-10-31
藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字 : 使用頻度に着目して
Murata Masahide
fulltext
828 KB
kamakura_23_324.pdf
About This Article
all_journal_index
Other Article
「水尾點」を巡つて
PP. 39 - 52
形容詞「いか(厳)し」の消長 : 「いかめし」「いかめい」との関連から
PP. 53 - 72
『古事記』カガナベテ再考
PP. 73 - 88
大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について
PP. 130 - 140
明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究
PP. 141 - 164
高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」に記載された聖教について : 高山寺現存本と対比して
PP. 165 - 191
漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷 : 「仁」の消滅と「江」の出現を中心として
PP. 192 - 210
漢語「不合」の語史について
PP. 211 - 220
五音節名詞の東京方言アクセント
PP. 221 - 235
病と風
PP. 236 - 249
漢音の声母識別声点資料について : 梵語音から漢字音へ
PP. 250 - 265
「器量」と「器用」
PP. 266 - 286
上代における助数詞の古層と新層 : 船舶類・履物類・机類を数える助数詞
PP. 287 - 308
中世地方文書における文字詞
PP. 309 - 323
藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字 : 使用頻度に着目して
PP. 324 - 340
西方指南抄の漢文訓読語について : 書状掲載語彙の性差、有識差の視点から
PP. 341 - 356
鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について : 天台宗寺門派資料を中心として
PP. 357 - 375
和化漢文における否定辞を伴う「サキ」について
PP. 376 - 404
古記録における「漸」と「漸漸」の意味・用法について
PP. 405 - 426
中古・中世における「たよりなし」「びんなし」「ふびんなり」
PP. 427 - 447
字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 : 漢音系字音の混入について
PP. 448 - 465
類聚名義抄における史記の訓の採録について : 図書寮本における不採録の訓を中心に
PP. 466 - 491
鎌倉時代における舌内入声音の諸相
PP. 492 - 511
奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集 : 勧修寺法務寛信門流の表白集編纂活動
PP. 512 - 544
鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について
PP. 545 - 567
平安・鎌倉時代における「和ス」の意味用法 : 「ワス」と「クワス」を比較して
PP. 606 - 621
「謳歌」の意味について
PP. 622 - 640
中世における動詞句の変遷に関する一考察 : 「肝ヲ消ス」を中心として
PP. 641 - 661
興聖寺一切経における訓点資料について : その素性を巡って
PP. 662 - 690
図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の記載内容の比較 : 和訓と字体注記に注目して
PP. 691 - 707
平安・鎌倉時代における「さわぐ」を構成要素とする複合動詞語彙
PP. 708 - 723
『とはずがたり』の複合動詞 : 数量的概観
PP. 741 - 755
類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について : 中世真名本の用字の背景に関する一考察
PP. 781 - 799
醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について : 出典からの改変の問題をめぐって
PP. 800 - 815
日本語における半濁音化をめぐる問題 : 声明資料を手掛かりとして
PP. 816 - 835
中世における教行信証諸本間の訓読の異同 : 「唯」「惟」字について
PP. 836 - 857