広島県西条盆地南部,柏原・三升原地区の神社境内の 石造物の同一性とその成立経緯

広島大学総合博物館研究報告 Issue 10 Page 103-110 published_at 2018-12-25
アクセス数 : 843
ダウンロード数 : 237

今月のアクセス数 : 3
今月のダウンロード数 : 2
File
BullHiroshimaUnivMuseum_10_103.pdf 2.19 MB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
広島県西条盆地南部,柏原・三升原地区の神社境内の 石造物の同一性とその成立経緯
Title ( eng )
The identical stone monuments in two separate shrines in Kashobara and Sanjobara, southern part of Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, SW Japan, and the process of its establishing.
Creator
Iwasa Yoshiya
Source Title
広島大学総合博物館研究報告
Bulletin of the Hiroshima University Museum
Issue 10
Start Page 103
End Page 110
Journal Identifire
[PISSN] 1884-4243
[EISSN] 1884-3999
[NCID] AA12459864
Abstract
本研究では,広島県西条盆地南部にある,約3.2km離れた柏原地区の稲生神社と三升原地区の稲荷神社の境内にある石造物の形状や基数,刻文の比較を行い,両神社内の石造物の構成がほぼ一致することを明らかにした。その原因を明らかにするため,広島県立文書館所蔵の古文書の分析から,両地区や両神社に関する成立経緯を検討した。その結果,両地区が広島藩の主導により同時期に成立した化政期の新田開発地であること,新田開発を進めた藩の役人や賀茂郡内の割庄屋が両地区で同じ人物であり,彼らが神社建立の寄附を行ったことが,両神社内の石造物の構成が一致した原因であることを明らかにした。両神社の位置が入植前の村の境付近にあることから,神社建立の目的は,豊作の祈願だけでなく,近隣の異なる地区から入植者した人々を束ねる,紐帯のシンボルとしての目的があったとみなせる。これらの石造物の存在は,新田開発が両地区で同時に行われたことが忘れ去られている今日,両地区の歴史を伝える貴重な文化財といえる。
Keywords
新田開発
石造物
西条盆地
3次元モデル
神社
Descriptions
本稿の内容の一部は,地理科学学会春季学術大会(2018年6月2日)にて口頭発表を行なった。
NDC
Economics [ 330 ]
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学総合博物館
Date of Issued 2018-12-25
Rights
Copyright (c) 2018 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 1884-4243
[NCID] AA12459864