公共空間における社会的合意形成を目指す社会科授業実践 : ポスト・ノーマル・サイエンス領域の論争を題材として

中等教育研究紀要 70 号 11-18 頁 2024-03-31 発行
アクセス数 : 67
ダウンロード数 : 37

今月のアクセス数 : 42
今月のダウンロード数 : 18
ファイル情報(添付)
BullTheoryPracticeSecEdu_70_11.pdf 1.41 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
公共空間における社会的合意形成を目指す社会科授業実践 : ポスト・ノーマル・サイエンス領域の論争を題材として
タイトル ( eng )
Teaching practice to build a social consensus on the issue of cell-based meat in Japan: Through discussing issues of post-normal science
作成者
河原 洸亮
収録物名
中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education
70
開始ページ 11
終了ページ 18
ページ数 8
収録物識別子
[PISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
抄録
本実践は社会科の視点から「科学コミュニケーション」の在り方について提案するものである。開発した単元では、ポスト・ノーマル・サイエンス領域として取り扱われる社会的論争問題を題材とし、探究の中心的問いを設定した。生徒間で行われるコンセンサス会議を通して、市民の問題として科学技術の問題をとらえ、合意形成を行う授業開発を行った。その結果、生徒は社会的論争問題に対して、社会的な見方・考え方をはたらかせて自身の主張をつくりあげることができた。しかし、授業における「科学コミュニケーション」としての妥当性については、生徒間の対話の過程を分析し検討する必要があり、今後の課題として示唆された。
This practice proposes a way of “science communication” in social studies. In this class, the main question was a socially controversial issue addressed as an area of post-normal science. Through consensus meetings held among students, they regarded science and technology issues as civic problems and attempted to build consensus in the classroom. As a result, the students were able to create their own arguments regarding controversial issues. However, it is necessary to analyze and examine in detail the process of dialogue among students to determine whether “scientific communication” in the class was appropriate.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学附属中・高等学校
Hiroshima University High School
発行日 2024-03-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス