中学校特別支援学級における人間関係形成・社会形成能力の特徴 : 「話合い活動」での生徒の発話分析を通して
広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 19 号
25-37 頁
2021-03-01 発行
アクセス数 : 587 件
ダウンロード数 : 388 件
今月のアクセス数 : 6 件
今月のダウンロード数 : 7 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/50713
ファイル情報(添付) |
CSNERP_19_25.pdf
472 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
中学校特別支援学級における人間関係形成・社会形成能力の特徴 : 「話合い活動」での生徒の発話分析を通して
|
タイトル ( eng ) |
Characteristics of Forming Human Relationships and Social Development Abilities in Special Needs Class in Junior High School: Based on an Analysis of Narrative of Students in “Discussion Activities”
|
作成者 |
井上 美由紀
若松 美沙
|
収録物名 |
広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要
The Bulletin of the Center for Special Needs Education Research and Practice, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University
|
号 | 19 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 37 |
収録物識別子 |
[ISSN] 2435-9378
[NCID] AA12914687
|
抄録 |
本研究は、中学校特別支援学級生徒を対象として、人間関係形成・社会形成能力の特徴を「話合い活動」での生徒の発話分析を用いて検討した。その結果、第Ⅰ期は、教師の支援や評価を受けながら、「利己的発話とそれに対する反証型の発話」並びに「特定の生徒への利他的発話」から、「全員を意識した発話」並びに「新たな提案を行う共有型の発話」に移行するという特徴、第Ⅱ期は、「継続的な利他的発話」並びに「生徒同士の話合いによる集団的発話」が生起し始めるという特徴、第Ⅲ期は、利他・集団的視点に立つ「提案に対する反証・共有型の発話」や「反復される共有型の発話」、「共有型の発話に対して納得する発話」が生起し、共有型の発話が連なるという特徴があった。これらの結果から、友達や学級集団のためを志向する発話に移行する傾向や、生徒同士で課題を発見し、課題解決のための提案や友達の提案に納得する発話が生起することが示唆された。
Characteristics of forming human relationships and social development ability were examined for students in special needs classes in junior high school in the current study based on a speech analysis of students in “Discussion activity”. As a result, such characteristics have been revealed in each stage, i.e., a shift from “selfish speech and counter-evidence type speech” to “speech in awareness of all students” and “sharing type speech to make new proposal” while receiving assistance and evaluation by teachers in the first stage, fledgling of “continuous altruistic speech” and “collective speech based on discussion between students” in the second stage, and arising of “counter-evidence /sharing type speech for proposals”, “repeated sharing type speech” and “agreed speech with sharing type speech” from an altruistic and collective perspective in the third stage followed by continued sharing type speeches. From these outcomes, it has been suggested that such speeches arise that agree with proposals for problem solving and those made by friends while discovering problems by discussion between students along with a trend shifting to speeches focused on friends and groups in the class as well.
|
著者キーワード |
中学校特別支援学級
人間関係形成・社会形成能力
話合い活動
発話分析
Junior high school
Forming human relationships and social development abilities
Discussion activities
Analysis of speeches
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター
|
発行日 | 2021-03-01 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 2435-9378
[NCID] AA12914687
|