「論理国語」における言語活動を取り入れた授業提案 : 『「である」ことと「する」こと』(丸山真男)の場合

中等教育研究紀要 Issue 67 Page 102-91 published_at 2021-03-31
アクセス数 : 1098
ダウンロード数 : 1558

今月のアクセス数 : 32
今月のダウンロード数 : 30
File
BullTheoryPracticeSecEdu_67_102.pdf 3.63 MB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
「論理国語」における言語活動を取り入れた授業提案 : 『「である」ことと「する」こと』(丸山真男)の場合
Title ( eng )
Class Proposals that Incorporate Language Activities in "Japanese Language(Logic)": A case of "To be" and "To do"(by Masao Maruyama)
Creator
Source Title
中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education
Issue 67
Start Page 102
End Page 91
Journal Identifire
[PISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
Abstract
高等学校学習指導要領(平成三十年告示)で新しく設置される選択科目「論理国語」では、「書くこと」に三割から四割強配当するよう明示されている。『「である」ことと「する」こと』(丸山真男)を使って、どのような「読むこと」「書くこと」の指導過程をとることで、効率よく「書く」力は高まっていくのかを考察した。「である」論理と「する」論理で現代社会を分析する文章を書かせた結果、以下の四つが提案できた。
① 自分の問題として受け止められるような書くテーマを設定する。
② 構成メモを使って、思考の枠組みを作成した後、生徒同士の相互批評を行う過程を踏んで、文章を書く。
③ 「接続詞」の働きを取り上げたレッスンを組み入れる。
④ 評価の観点を簡略化し、文章を評価してすぐ返却し、かつ文章を多く書く機会を設ける。
New Course of Study for High Schools(2019)clearly states that "Japanese Language(Logic)" should assign about 30% to 40% of total teaching hours to "writing" . What kind of "reading" and "writing" instruction process will be followed by using "To be" and "To do"(by Masao Maruyama)to efficiently improve "writing" ability? 
As a result of having them write an essay that analyze modern society with the logic of "To be" and "To do": the following four proposals were made:
① Select a writing theme which is closely related to yourself.
② After creating a framework using the composition memo, students discuss and criticize the text "To be" and "To do" in pairs and then write an essay.
③ Incorporate lessons that deal with the function of "conjunctions".
④ Simplify the viewpoint of evaluation, evaluate sentences and return them immediately, and provide an opportunity to write many essays.
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学附属中・高等学校
Date of Issued 2021-03-31
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729