社会を見る窓としての小説の読み

中等教育研究紀要 66 号 3-10 頁 2020-03-31 発行
アクセス数 : 579
ダウンロード数 : 594

今月のアクセス数 : 5
今月のダウンロード数 : 14
ファイル情報(添付)
BullTheoryPracticeSecEdu_66_3.pdf 2.39 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
社会を見る窓としての小説の読み
タイトル ( eng )
Reading as a Window to See with Society
作成者
加藤 健伍
収録物名
中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education
66
開始ページ 3
終了ページ 10
収録物識別子
[PISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
抄録
新学習指導要領では,小学校国語科の学びにおいては「日常生活」,中学校国語科の学びにおいては「社会生活」,高等学校国語科においては「実社会」への視点が重要なものとして示されている。また,本校国語科においては文学作品を中心に「学習者自らが問いを立てる」ことを授業の軸に据えた。学習者は文学作品を読む際,作品世界を楽しむものとして,また,作品世界を通して人間存在について考えるものとして読むことが多い。なかなかそれらの読みを社会と結びつけて読むことはない。その課題の原因を探り,課題を克服することを目指す。
In the new curriculum guidelines, the viewpoints of "daily life" in elementary school Japanese language study, "social life" in junior high school language study, and "real world" in high school language study are indicated as important. In addition, in our school’s Japanese language course, focusing on a literary work, "learners ask their own questions" was set as the core of their classes. Learners often read literary works as enjoying the world of work and as thinking about human beings through the world of work. It is difficult to read these readings in connection with society. We aim to find the cause of the problem and overcome it.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学附属中・高等学校
発行日 2020-03-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729