高等学校 化学基礎「酸と塩基の反応」への化学平衡概念導入の試み : 協動的な学びとなる探究活動をとり入れた授業実践を通して <第2部 教科研究>
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 58
Page 174-179
published_at 2018-03-31
アクセス数 : 1482 件
ダウンロード数 : 1550 件
今月のアクセス数 : 9 件
今月のダウンロード数 : 4 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/46508
File | |
Title ( jpn ) |
高等学校 化学基礎「酸と塩基の反応」への化学平衡概念導入の試み : 協動的な学びとなる探究活動をとり入れた授業実践を通して <第2部 教科研究>
|
Creator | |
Source Title |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
Volume | 58 |
Start Page | 174 |
End Page | 179 |
Journal Identifire |
[PISSN] 0916-7919
[NCID] AN00146014
|
Abstract |
高等学校化学基礎「酸と塩基の反応」の単元において,化学平衡の概念を導入した授業をデザインすることを試みた。具体的には,酢酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したとき,中和点の酢酸ナトリウム水溶液がなぜ塩基性を示すのか,生徒実験の結果を考慮しながら,生徒が既習の知識を活用して科学的に説明する探究活動とその評価方法を開発し,実践した。その結果,探究活動における生徒の思考過程の流れを追跡する方法を考案し,生徒が水溶液中に共存する様々な化学平衡をどのように捉え,理解し,表現するのか,より臨場感のある詳細な分析が必要であることが示唆された。
|
NDC |
Education [ 370 ]
|
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
広島大学附属福山中・高等学校
|
Date of Issued | 2018-03-31 |
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Source Identifier |
[ISSN] 0916-7919
[NCID] AN00146014
|