社会の中で真に生きてはたらく力を育成する授業開発 : 働くことの意味を主体的・対話的に追究する指導のあり方を探る

アクセス数 : 1423
ダウンロード数 : 315

今月のアクセス数 : 8
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
MiharaEIKenkyukiyo_7_227.pdf 1.9 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
社会の中で真に生きてはたらく力を育成する授業開発 : 働くことの意味を主体的・対話的に追究する指導のあり方を探る
タイトル ( eng )
A Study on Creating a Lesson to Develop the Ability to Live and Work in Society: Focused on a Teaching Style to Seek for the Meaning of Work Actively and Interactively
作成者
収録物名
広島大学附属三原学校園研究紀要
Hiroshima Daigaku Fuzoku Mihara Gakkoen kenkyu kiyo
7
開始ページ 227
終了ページ 234
収録物識別子
[PISSN] 2185-5242
[NCID] AA12942412
抄録
本研究の目的は,本学校園が文部科学省の研究開発として行っている新領域「希望(のぞみ)」の最終期中学校2年生の「働くことの意味」という単元において,身につけさせたい資質・能力を育成するための指導内容・指導方法・評価方法について考察し,その効果の妥当性を検証するものである。本単元では「人はなぜ働くのだろう」を問いとして設定し,自己理解,職業観の再編成を行った。本稿では,この間いを追究するため外部講師の活用や自分を応援するキャラクタ一考案とそれを自己の中に内在化させる活動などに焦点をあてて考察した。その結果,生徒のワークシートやアンケート調査ならびに行動観察からも生徒が自ら考え行動しようとする姿が見られた。今後もさらに効果的な指導方法・自己評価の在り方を追究していく必要がある。
The purpose of this research is to consider components, teaching methods, assessments in order to develop students' qualities and competencies, and to discuss the validity of the effects, in the lessons of "the meaning of work". This lesson was held for 7th grade students in the new teaching unit "hope (nozomi)", which was conducted only in this school due to research and development lead by MEXT. In this lesson, the researcher set a question, "why do people work ?", and had students reconsider their understanding of themselves and their attitude towards work. This research focused on the value of a visiting lecturer and the value of an activity where students created an original character to cheer them up. According to questionnaire and observing students' behavior, the result revealed that students were willing to think and behave actively. There was still some room for improvement to develop more effective teaching methods and self-evaluation.
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学附属三原幼稚園
広島大学附属三原小学校
広島大学附属三原中学校
発行日 2017-03-28
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 2185-5242