家庭と連携した食に関する指導の在り方を探る : 第1学年「はしの正しい持ち方を知ろう」の実践を通して

広島大学附属三原学校園研究紀要 Volume 7 Page 155-160 published_at 2017-03-28
アクセス数 : 1126
ダウンロード数 : 499

今月のアクセス数 : 7
今月のダウンロード数 : 1
File
MiharaEIKenkyukiyo_7_155.pdf 1.06 MB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
家庭と連携した食に関する指導の在り方を探る : 第1学年「はしの正しい持ち方を知ろう」の実践を通して
Title ( eng )
A Study of Instruction Concerning on Food in Cooperation with Parents: Through Lesson Practice of Unit "Let's Learn How to Hold Chopsticks Accurately" in First Grade in Elementary School
Creator
Source Title
広島大学附属三原学校園研究紀要
Hiroshima Daigaku Fuzoku Mihara Gakkoen kenkyu kiyo
Volume 7
Start Page 155
End Page 160
Journal Identifire
[PISSN] 2185-5242
[NCID] AA12942412
Abstract
本研究の目的は,小学校1年生を対象に,正しいはしの持ち方についての指導を行い,その在り方を考察することである。指導を行った結果,子どもたちは,正しいはしの持ち方や動かし方を知ることができ,正しく持てるようになりたいという意欲が高まった。保護者への調査では,はしの持ち方についての意識はあまり高くなかったが,学校での学習をきっかけに,改めて見直し,声かけをしていきたいという意見が挙がっていた。また、学習後,家庭ではしの練習を見てもらうことで,正しいはしの持ち方ができるようになった子どもが増えたことから,家庭との連携により効果が高まったことが示唆された。今後は,定期的に継続した指導を行い,正しいはしの持ち方の定着を図っていきたい。
This study aims to examine the effect of using chopsticks properly in first grade in elementary school. One of the findings is that the instruction effectively encouraged students to hold them accurately by knowing how to hold and use them. In addition, the result of a questionnaire for parents revealed that the instruction motivated them to teach their children the proper use of chopstick. The results also suggest that parents paid more attentions to students' use of chopsticks, and consequently more students managed to hold chopsticks accurately; therefore, the instruction turned to be more effective in the cooperation between school and parents. The further studies would need to continue the instruction regularly and force all the children to use chopsticks accurately.
NDC
Education [ 370 ]
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学附属三原幼稚園
広島大学附属三原小学校
広島大学附属三原中学校
Date of Issued 2017-03-28
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 2185-5242