三種のCeratiumの生態に関する研究

広島大学水畜産学部紀要 15 巻 1 号 111-125 頁 1976-07-20 発行
アクセス数 : 877
ダウンロード数 : 108

今月のアクセス数 : 1
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
JFacFishAnim_15_111.pdf 1.66 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
三種のCeratiumの生態に関する研究
作成者
佐々田 憲
北上井 隆
石郷岡 隆
藤山 虎也
収録物名
広島大学水畜産学部紀要
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry, Hiroshima University
15
1
開始ページ 111
終了ページ 125
抄録
1975年5月から1976年2月までの期間に,福山市鞆町仙酔島付近で得られた材料をもとにして,瀬戸内海海域に普通に見出され,赤潮の原因生物又は構成生物としてもよく知られている3種のCeratiumに関して,生態学的な方面から,初歩的な研究を行なった。その結果,以下に示す諸点が明らかになった。即ち,
1. これら3種の生物の分布は,chlorophyll a量によって表現される全植物プランクトンの分布とは非常に異なるが,これらの生物の細胞数,全植物プランク卜ン量は,表層から底層までの平均値からの偏差をもとにして考えると,いずれも,表層における値と5m層における値との聞には逆相関の関係がある。
2. 全植物プランクトンが,表層を中心として,周期的に集積分散を繰り返すのに対して,これら3種の生物は,表層と5m層の二つの層の間を,日周的に垂直移動するという傾向がある。
3. 全植物プランクトンが6時に表層に集積しているのに対して,これらの生物は0~3時に表層に集積するという傾向を示す。
4. 透明度をもとにして計算すると,上記の5m層は,日補償深度と一致している。
5. 通年の観測によると,C. fusus,C. furcaは5~6月及び9~10月,C. triposは5~6月に多く見出されるが,これらの時期は,水温15~20℃の時期と一致している。
6. 上記5に示した資料をもとに,これら3種の生物の至適水温,好適水温範囲を求めると,Table 6に示されるような結果となるが,これらの値は,当を得たものであると考えられる。
A primary study has been done on the ecology of 3 species of Ceratium, which are common in the Seto Inland Sea area and well known as causing or composing organisms of red tide phenomena, on the ground of materials obtained from stations near Sensuijima island, Tomo, Fukuyama, during the observational period of May, 1975 to February, 1976.

As the result of this study, the followings have become clear;
1. There are inverse correlations between the values of surface and 5 m layers as to the whole of cell number of 3 species and total phytoplankton represented by chlorophyll a content when examined on the basis of deviations from average values of water column, though the distributional patterns of these organisms are markedly different from that of chlorophyll a.
2. These organisms tend to show diurnal vertical migration bipolarly between surface and 5 m layers despite that total phytoplankton throng and disperse periodically centering around the surface.
3. Although total phytoplankton throng around 6:00, these organisms thrive 0:00 to 3:00 in surface layer.
4. Five meter layer refered above is in acord with the daily compensation depth estimated from transparency of sea water of the continual observational period.
5. According to the whole year observation, C. fusus and C. furca are abundant May to June and September to October when water temperature ranges 15 to 20°C, though C. tripos does not increase in number in autumn.
6. The most optimum temperatures and optimum temperature ranges of these organisms calculated from the data of the whole year observation thought to be reasonable are shown in Table 6.
NDC分類
水産業 [ 660 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学水畜産学部
発行日 1976-07-20
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0440-8756
[NCID] AN00213563
[NAID] 40003288843