Reasoning and Communicative Competence at University
広島外国語教育研究 18 号
127-140 頁
2015-03-01 発行
アクセス数 : 1912 件
ダウンロード数 : 845 件
今月のアクセス数 : 4 件
今月のダウンロード数 : 1 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/36836
ファイル情報(添付) |
h-gaikokugokenkyu_18_127.pdf
565 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( eng ) |
Reasoning and Communicative Competence at University
|
タイトル ( jpn ) |
大学における論理的思考力とコミュニケーション能力
|
作成者 | |
収録物名 |
広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education
|
号 | 18 |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 140 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|
抄録 |
本研究では,大学外国語教師の意思決定との関連で,Celce-Murcia, Dornyei and Thurrell (1995)が主張したコミュニケーション能力モデルの分析を試みる。まず最初に,このモデルを解説し,それに対する批判をまとめてみる。考察の部分では,5つの下位構成能力(言語的能力,社会文化的能力,発話行為能力,談話能力,方略的能力)に分けることの問題点を,とりわけ発話行為能力と談話能力との関わりで考えてみる。
Widdowsonの唱える一貫性と結束性は,発語内行為と命題のそれぞれに関わっているので,談話能力は他の構成能力を司っていると考えるべきである。また,方略的能力はある特種な類の発話行為能力と位置づけることも可能であると主張したい。このような理解に基づき,これらの5つの下位構成概念の再構築を提案したい。 さらに,大学生にはCelce-Murcia, Dornyei and Thurrelではカバーしきれない,「論理的思考力」が必要であると考える。これを批判的思考力や基盤専門領域能力と名付けることとしたい。この枠組みに基づいて,筆者が提案する大学におけるコミュニケーション能力モデルは,「談話能力」「論理的思考力」「基盤専門領域能力」という3つの上位概念と,「言語的能力」「社会文化的能力」「発話行為能力」「方略的能力」などの4つの下位概念で構成される。 In this article, I consider Celce-Murcia, Dornyei and Thurrell’s (1995) seminal article on communicative competence from the perspective of a university teacher-researcher, examining it for strengths and weaknesses, and considering whether their five-competence model would benefit from the addition of further competences. The term used in the title of this paper is “reasoning”. However, I do not consider reasoning as a competence in itself, but something that is spread across competences. Consequently the two new competences that I consider for the model are termed “critical competence” and “field competence”.
The article is written from my perspective as a teacher-researcher, someone who is both involved in English language teaching and also in undertaking applied linguistics research. This creates the opportunity to consider frameworks and ideas developed in applied linguistics in light of the practice of English language teaching; one of the reasons for writing this article is to consider a useful framework of analysis that is both easily comprehensible by teachers in their everyday activities and sufficiently comprehensive to deal with the demands of English for both ESP and general language courses at university. The approach is similar to my article (Davies, 2011) described below. |
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
英語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学外国語教育研究センター
|
発行日 | 2015-03-01 |
権利情報 |
Copyright (c) 2015 広島大学外国語教育研究センター
|
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|