共働きに関する衛生学的研究
アクセス数 : 1462 件
ダウンロード数 : 484 件
今月のアクセス数 : 2 件
今月のダウンロード数 : 1 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.11501/3052452
ファイル情報(添付) |
diss_otsu2045.pdf
12.3 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
共働きに関する衛生学的研究
|
タイトル ( eng ) |
Hygienic Study of Gainfully Occupied Couples
|
作成者 |
山本 雅子
|
抄録 |
論文1
広島市内の保育園,幼稚園,計24園の全園児及び保護者を対象に質問紙による調査等を行ない,共働きの有無により検討し以下の結果を得た。 1)一部の年長児を対象としたMN式発達スクリーニングによる結果から,精神発達において,非共働き群が良好であり,運動発達においては両群に相違は認められなかった。一方性格診断及び田研式両親態度診断検査では,概して共働き群が良好であった。 2)保母及び保護者による観察チェックでは,友達遊びにおいて,非共働き群は共働き群と比べ,友達とよく遊びかつけんかや泣くことが少なかった。 3)ライフスタイルについては,数量化理論第II類の結果より,判別に関連が大きいと考えられる項目は,生活リズム,兄弟数,近隣の友人関係などであった共働き群の子供は,就寝は遅く起床は早く,兄弟数は少なく,また近隣の遊び友達は少ない傾向にあった。 4)以上より精神発達には親子関係と共に子供同士の自由な遊びが重要だと思われるが,共働き群の子供に子供同士の自由な遊びを与える個人的及び社会的認識と対策が必要であると考察された。 論文2 広島県下81事業場の就業者及びその配偶者を対象として実施された質問紙による調査2,762人分の結果につき,妻の就業形態(A群:妻が常勤の共働き、B群:妻が常勤以外の共働き,C群:妻が専業主婦)よって男女各3群に分類し,仕事や生活の状況の相違や疲労の程度などを検討し,以下の結果を得た。 1)自覚的疲労・症状からみた疲労は,男では,休日前後とも3群別に相違は認められなかった。一方,女では,休日前の訴え率はA・B群はC群と比べ有意に高かった。休日後の訴え率では,A群とC群間には相違が指摘できなかったが,B群はC群より有意に訴え率が高かった。 2)精神的健康度の尺度とされるUPI訴え数は,男3群間の相違は認められなかった。女のAB群はC群と比べ有意に訴え数が高かった。 3)生活や仕事の状況からみると,妻の就労は夫に対しての影響は小さいが.妻に対してはいくつかの項目で悪影響が指摘された。 女ではA・B群はC群と比べ,自由時間が少ない,精神的・肉体的疲労感がある,起床時刻が早い,休養睡眠が十分でないなどの傾向があった。C群は,朝の活動を十分にする,充実している,楽しい毎日であるなどの傾向があった。 4)A・B群には,C群に比ベて6才以下の同居の子が少ないにもかかわらず,予防接種・検診を受けさせる,子どもの行事に参加する,子どもが病気の時の対応などの時間がないので困ると答えた者が多い傾向があった。 5)女性が職業を持つことに対する意識については,男女とも,A群には一生職業を持つ方がよいとする者の割合がB・C群よりも多く,C群には職業を持たない方がよい,結婚後は持たない方がよいなどと答えた者の割合がA・B群と比べ多かった。 6)数量化理論第II類を用いて検討した結果では,3群のうちいずれか2群間の判別的中率は男71.6~77.6%,女80.2~85.8%であり,男より女の判別が良好であった。判別に関連すると考えられる上位項目は,子どもの有無・状況、配達物の受取,女性が職業を持つことに対する意識などであった。男女いずれの分析においても,疲労のタイプや自覚的疲労症状訴え数の多少などの項目は,判別に関連する項目として上位に上ってこなかった。 7)以上により,妻が就業することに伴う家事・育児などの負担は,一方的に妻にかかっていることか推察された。このことは,第1報で指摘した共働き群の幼児の精神発達が良好でなかった原因と関連があると推察された。 女性の就業率の増加と共に,出産後も仕事を続ける共働きが増加しつつある現在において,子供への影響を防ぐためには,早急に個人的・社会的対応策の検討と実行とが必要であると考察された。 Thesis 1
A survey by questionnaire was conducted for all pupils and their parents in 12 nurseries and 12 kindergartens in Hiroshima City. Influences upon infants with or without gainfully occupied couples (GOC) was investigated and the following results were obtained. 1) The results on "MN Development Test" was showed that mental development was more excellent on the group of non-GOC than the group of GOC and that degree of physical development was no difference between both groups. On the other hand, the group of GOC was more excellent on "Takagi and Sakamoto Child Infant Personality Test" and "Tanaka Parent-Child Relation Test". 2) The result of "Observation Check" by teachers and parents showed that the children of non-GOC was playing more frequently with their friends and had less frequently to quarrel and cry. 3) According to the Analysis of Quantification Theory II of circumstances of life as an explaining factors, the group of GOC was highly distinguished from the group of non-GOC in items of "Time of waking up and going to bed", "Number of brothers and sisters", and "Relationship of neighborhood children". The children of GOC showed a tendency to sit up later, to get up earlier and to have less number of brothers and sisters and have less frequency to play with neighborhood children than the children of non-GOC. 4) From these findings, it was suggested that parent-child relationship and liberal playing was significant to mental development of children, and it was necessary that people, personally, socially understand and support to give liberal playing to the children of GOC. Thesis 2 A survey by questionnaire was conducted for all laborers in 81 enterprises in Hiroshima prefecture and their wives, in total 2726 persons. All respondents were classified into 3 groups of men and women according to the working type of wives, i. e. Group A: gainfully occupied couples with full-time worker of wives, Group B: gainfully occupied couples without full-time worker of wives and Group C: non-gainfully occupied couples with their housewives. The following results were obtained according to examine the difference of working or life condition and the degree of fatigue in each groups. In male, there is no differences in 3 groups for the number of complaints of subjective fatigue symptoms, the number of complaints of UPI and the condition of life or work. In female, it was higher in group A or B than in group C on the ratio of complaints of subjective fatigue symptoms before holiday and the number of complaints UPI. In group A or B, there was also undersirable influence on the condition of life or work on some subjects. It was supposed that the responsibility for childcare was less in group A than the other group according to the condition of their children. Nevertheless, there were many person who complained of corresponding to their children. On the other hand, in the analysis of Quantification Theory II, it was supposed that high ranking items relevant to the discrimination was derived from the difference of the condition of chidren and the working style of wives. From the above-mentioned observations, it was considered that working of wives was no influence on their husband, but obligation of wives was increased. Furthermore, it was considered that, in families with infants, working of wives gave undersirable influences to the mental development of their children as indicated in previous report. |
著者キーワード |
共働き
幼児の発達
生活習慣
親子関係
自覚的疲労
UPI検査
生活状況
|
内容記述 |
論文1: 共働きに関する衛生学的研究 : 幼児への影響
論文2: 共働きに関する衛生学的研究 : 本人及び配偶者への影響 |
NDC分類 |
医学 [ 490 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 博士論文 |
権利情報 |
Copyright(c) by Author
|
出版タイプ | Not Applicable (or Unknown)(適用外。または不明) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
広大医誌, 37(6) 1061~1074, 平1・12月 (1989)
~を参照している
広大医誌, 38(1) 231~245, 平2・2月 (1990)
~を参照している
|
学位授与番号 | 乙第2045号 |
学位名 | |
学位授与年月日 | 1990-09-25 |
学位授与機関 |
広島大学
|