複数の意味をもつ漢字の認知過程に関する研究

アクセス数 : 1879
ダウンロード数 : 470

今月のアクセス数 : 5
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
タイトル ( jpn )
複数の意味をもつ漢字の認知過程に関する研究
タイトル ( eng )
An investigation of the recognition process for kanji with many meanings
作成者
廣瀬 等
収録物名
広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学
Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University. Part 1, Psychology division
43
開始ページ 71
終了ページ 76
抄録
廣瀬(1992c)では, 複数の異なる意味をもつ漢字を第1文字とする熟語は, 複数の熟語群を形成して記憶されていることが示唆された。本研究では, プライム刺激とターゲット刺激間の刺激間間隔を500msに設定し, 刺激間間隔が2000msであった廣瀬(1992c)の実験結果と比較することにより, 熟語の第1文字であり複数の異なる意味をもつ漢字の認知過程について新たに検討した。実験の方法は, 廣瀬(1992c)と同様にプライミング効果を指標とし, 語彙判断課題が用いられた。実験結果は, 多義語の認知に関するモデル(網羅アクセスモデル)を基に考察され, 熟語の第1文字であり複数の異なる意味をもつ漢字の認知では, 「全ての意味の活性化から特定の意味の活性化へ」という過程が存在することが示唆された。今後の課題としては, 順次アクセスモデルの観点から, 意味の使用頻度の要因を加えての認知過程の検討の必要性が示された。
The recognition process of kanji with many meanings was investigated in this study. In his previous study, Hirose (1992c) showed that the identification of jukugos (two-kanji-compound words) were facilitated only when they had the same first kanji with the same meaning as the first kanji of prime stimuli (jukugo). In case of the same first kanji with meaning different from prime stimuli, the facilitation was not observed. The experiment was carried out using priming paradigms, the same method as used in the previous study wherein the subjects were asked to give lexical decisions. The present study only changed interstimulus interval from 2000ms (Hirose, 1992c) to 500ms. The results showed facilitation in both conditions. And from both the previous and the present studies, it was suggested that all meanings were initially activated and then inappropriate meanings, were suppressed in the recognition process of kanji with many meanings.
著者キーワード
word recognition process
kanji
jukugo
priming effect
lexical decision
NDC分類
心理学 [ 140 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学教育学部
発行日 1994-03-10
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0919-8652
[NCID] AN1044240X