「いづものくに」の来歴
広島大学大学院文学研究科論集 70 巻
71-88 頁
2010-12-25 発行
アクセス数 : 1397 件
ダウンロード数 : 1228 件
今月のアクセス数 : 19 件
今月のダウンロード数 : 8 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/30981
ファイル情報(添付) | |
タイトル ( jpn ) |
「いづものくに」の来歴
|
タイトル ( eng ) |
日本"出云国"的来历
|
作成者 |
李 国棟
|
収録物名 |
広島大学大学院文学研究科論集
The Hiroshima University studies, Graduate School of Letters
|
巻 | 70 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 88 |
抄録 |
本文从稻作文化传播的视角, 综合语言学, 考古学, 民俗学等方面的证据, 深入地探讨了日本"出云国"的历史渊源。
《三国志・魏书・乌丸鲜卑东夷传》对公元一世纪至三世纪的日本列岛有比较详细的记录, "奴国", "投马国"和"邪马台国"都是当时国势强盛的大国。 本文认为, "出云国"的前身就是《三国志・魏书・乌丸鲜卑东夷传》提及的"投马国", 而"投马国"又曾是"奴国"的"投马"地区。三者互相取代交替, 其年代及文化特征大致如下: 公元前一世纪末, "奴国"向汉王朝朝贡;公元57年, 受到东汉光武帝册封, 得金印一枚。该印蛇纽, 刻有"漢委奴国王"五字。 二世纪中叶, "奴国"的"投马"地区从"奴国"中独立出来, 成为"投马国"。《古事记》和《日本书纪》提到的"大国主神"是其缔造者, 稻作是其主要文化特征。 四世纪中叶, 铁文化传入而"投马国"由此改称"出云国"。《古事记》和《日本书纪》提到的"素戋鸣尊"是其第一代王, 冶铁是其主要文化特征。 六世纪前期, "出云国"为"邪马台国"所灭, 日本历史进入中央集权时代。 总而言之, "出云国"涉及日本"弥生"与"古坟"两个文化时代, 阐明其历史渊源对于复原缺少文献记载的日本上古史具有极其重要的意义。 |
著者キーワード |
「なのくに」
「つまのくに」
「いづものくに」
|
NDC分類 |
アジア史・東洋史 [ 220 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学大学院文学研究科
|
発行日 | 2010-12-25 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1347-7013
[NCID] AA11643449
|