李善伝記考
広島大学文学部紀要 56 巻
81-99 頁
1996-12-27 発行
アクセス数 : 1277 件
ダウンロード数 : 482 件
今月のアクセス数 : 1 件
今月のダウンロード数 : 2 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/27623
ファイル情報(添付) | |
タイトル ( jpn ) |
李善伝記考
|
タイトル ( eng ) |
李善传记考
|
作成者 | |
収録物名 |
広島大学文学部紀要
The Hiroshima University studies, Faculty of Letters
|
巻 | 56 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 99 |
抄録 |
继隋·萧该『文选音』始创了『文选』注释后、侍奉隋炀帝·唐太宗的曹宪确定了「文选学」的地位、其后又为李善继承了这项研究。可是、李善不但继承了前人以标附音注、解释词义为主的注释、就是对『文选』正文作者的言浯表达、也以举典为据作出了详尽的解释。这一首创的体例使『文选』得以流传后世、并因此而取得了极其重大的成果。
本文是在研究了现存中与李善相关的传记等资料的基础上、对李善这种新型「文选学」问世的经纬所作的考察。首先、本文以史书、墓志为资料对被称为江夏李氏的李善家谱作了考察、从而阐明了李善的先报中如晋·李充等既已有注释家的存在。既而、又依据『旧唐书』、『新唐书』等资料、推定了李善传记中至今尚难判明的生年、出仕、流罪及赦免的时期、进而推断出李善将『文选』注上表时是在四十岁前、其后至去世的约三十年间亦专心致志於『文选』注的补订。 |
NDC分類 |
中国文学 [ 920 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学文学部
|
発行日 | 1996-12-27 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 0437-5564
[NCID] AN00213701
|