日本漢字音に於ける連濁と声調との関係
広島大学文学部紀要 31 巻 1 号
94-115 頁
1972-01-20 発行
アクセス数 : 966 件
ダウンロード数 : 416 件
今月のアクセス数 : 4 件
今月のダウンロード数 : 5 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/24919
ファイル情報(添付) |
HUSLD_31-1_94.pdf
852 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
日本漢字音に於ける連濁と声調との関係
|
タイトル ( eng ) |
On the Relation between Rendaku (連濁) and Accent in Sino-Japanese
|
作成者 |
沼本 克明
|
収録物名 |
広島大学文学部紀要
The Hiroshima University Studies Literature Department
|
巻 | 31 |
号 | 1 |
開始ページ | 94 |
終了ページ | 115 |
抄録 |
There is no authentic explanation about the relation between Rendaku, a phenomenon in which tho initial voiceless sound of tho second member in Sino-Japanese compounds tends to turn voiced, and the accent.
The conclusion drawn from my study is as follows: 1) Rendaku occurred most frequently when a departing tone (去声) was preceded by it. 2) Rendaku occurred most slightly when the accent of Rendakuji (連濁字) was a departing tone. This was because the accent of the second member of the compound changed from a departing tone into a rising tone (上声). |
NDC分類 |
日本語 [ 810 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学文学部
|
発行日 | 1972-01-20 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 0437-5564
[NCID] AN00213701
|