院政・鎌倉時代における字音の連濁について
広島大学文学部紀要 29 巻 1 号
1-35 頁
1970-03-20 発行
アクセス数 : 1008 件
ダウンロード数 : 406 件
今月のアクセス数 : 3 件
今月のダウンロード数 : 11 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/24916
ファイル情報(添付) |
HUSLD_29-1_1.pdf
1.01 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
院政・鎌倉時代における字音の連濁について
|
タイトル ( eng ) |
On "Rendaku (連濁)" in the Periods of Cloistered Emperors and of Kamakura
|
作成者 |
小林 芳規
|
収録物名 |
広島大学文学部紀要
The Hiroshima University Studies Literature Department
|
巻 | 29 |
号 | 1 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 35 |
抄録 |
By "Rendaku (連濁)" is meant the phenomenon in Japanese compounds that the initial voiceless sound of the second member tends to turn voiced. The tendency was apparently accelerated with the incorporation of Chinese into Japanese. The present writer has inquired into the cause and condition-of this phenomenon in the twelfth, and thirteenth centuries when it seems to have become remarkable, using the contemporary literature.
|
NDC分類 |
日本語 [ 810 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学文学部
|
発行日 | 1970-03-20 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 0437-5564
[NCID] AN00213701
|