高冷地野菜の産地間競争とマーケティングに関する研究 : 産地の行動様式と競争の変化
広島大学生物生産学部紀要 22 巻 2 号
187-216 頁
1983-12 発行
アクセス数 : 1145 件
ダウンロード数 : 201 件
今月のアクセス数 : 10 件
今月のダウンロード数 : 4 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/23447
ファイル情報(添付) |
29-1287.pdf
3.91 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
高冷地野菜の産地間競争とマーケティングに関する研究 : 産地の行動様式と競争の変化
|
タイトル ( eng ) |
Studies about Interregional Competition and Marketing in Highland Vegetable Producing Areas(2)
|
作成者 |
斉藤 修
|
収録物名 |
広島大学生物生産学部紀要
Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
|
巻 | 22 |
号 | 2 |
開始ページ | 187 |
終了ページ | 216 |
抄録 |
レタスでの需要創造によって市場規模が拡大したために、白菜・キャベツでの過当競争の可能性は回避されたが、生産技術の革新は高冷地の作型の前進をもたらし、レタス・白菜での個別経営での競争力の拡大で高冷地が有利になった。すなわち、高冷地では化学肥料の多投化によるコスト高を増収によってまず解決し、ついで白菜・レタスでの競争局面が規模に移行すると部落有林野を開畑して経営規模を拡大しつつ、新開地で経営規模の大きな菅平、野辺山で確立された機械化体系が普及したので、規模拡大に対応した。そして、部分マルチの普及によってレタス・白菜での作型が前進すると、作期が拡大して労働ピークを緩和し、規模拡大を促進したばかりでなく、増収効果も大きかった。他方、準高冷地では増収は早くから限界に達し、経営規模も小さいために年二作化で集約化して競争力を拡大してきたが、部分マルチはかえって地温の上界を促進して抽台をひきおこしやすいことから普及せず、競争カの拡大は制約された。しかも、干ばつを回避するために畑かんの設置が収量の安定に必要になり、さらに有効土層がうすいという土地条件のために準高冷地でも北佐久郡では浅耕化を余儀なくされ、かつ連作と多肥化がいっそう促進されたので連作障害の発生面積は増大した。
したがって、この段階で競争力要因のうち、収量・規模・コストで、これまで不利であった高冷地が有利になり、さらに市場価格でも高冷地の早期出荷と準高冷地の競合期間である7月では市場価格が低下して準高冷地の収益性を悪化させたが、高冷地の収穫最盛期である8~9月の市場価格は高かったので、競争力は全体的に高冷地が有利になった。この高冷地と準高冷地との産地間競争は製品差別化の一手段として低温輸送体系が確立すると販売価格の上昇があったために、過当競争への移行は回避されたが、県内外で低温流通が一般化するにつれて、企業者利潤は消失した。その上に、白菜の連作障害、ナガイモでの東北産地の参入での市場価格の低下などによって、県内産地は市域競争力のあるレタスに移動したために、6~7月出期では準高冷地間、高冷地と準高冷地、準高冷地と岩手県と多様な競争関係になり.過当競争が展開された。 野菜でも製品特性の強い品目では不確実性が高いとはいえ、新たな需要創造がはかられる場合には、レタス・アスパラガスのように長期的に製品差別化の経済効果が持続するが、多くの製品特性を大きくかえない品目では、その経済効果ほ小さい。そのために、製品差別化と自然条件の活用でその持続性をはかるという長野県マーケティングの特異性は価格形成を有利に展開することにあったが、各産地での品目・作型の分担という差別化行動は産地間競争によって制約され、市場兢争力の高い品目や作型が制限されることになった。にもかかわらず、高冷地が出荷する時期でのレタス・白菜では製品差別化が自然的な立地条件と結合して経済効果が持続しており、県外産地の参入を阻害する障壁が形成されているといえよう。 The marketing activities in highland vegetable producing areas may be summarized as follows in the period from 1970 to present.
1. As the interrigional competition for Cabage aggravated market performance by the expansion of the production scale in producing areas depended on the enlargement of individual farm and Japanese Radish was declined by replant failure, specially, in highland vegetable producing areas more than 1000m above the sea level. But the increment of Chinese Cabbage in highland vegetable producing areas in the place of Cabbage was assumed to be the cutthroat compctition under the limiting factor that Chinese Cabbage did not produce efficient effects on account of the products character. Accordingly, demand creation by Lettuce as competitive strategy was the large subject and its efforts attained a full success on condition that the demand of fresh vegetables increased in responce to diffusion salad. 2. The interregional competition among producing areas in Nagano prefecture become intensely in the season when overlapped outlet in highland and quasi-highland because of having diffused mulching technology in rather highland than quasi-highland. On the another side, proceeding of innovation in not only mulching but also mechanization in vegetable production promoted the farmer fulfilled the enlargement of producing scale and increased yield in highland more than in quasi-highland, so that farm in highland gave high income as a whole. 3. Quasi-highland areas decided on adapting Spinach, Broccoli and so on whiclz it had been difficult to transport at long distance market because of perishable products up to that time, so that coldchain system was established by building precooeer equipments in producing areas after several years, market price took a favorable turn and farm income became better. 4. Interregional competition evolved not only between highland and quasi-highland areas but also between Nagano prefecture and the areas that are willing to enter market in the later half of the 1970's. For example, Chinese Yan production declined market power by the entry and increment of production in Aomori prefecture, in short period, so that such areas in Nagano prefecture had to convert into the Lettuce production. As, on the another side, the replant failture of Chinese Cabbage, as a result of replanting and much expending artificial manure, pervaded in both highland and quasi-highland areas, these areas too converted into Lettuce production. 5. Lettuce production that had become the main crop in many vegetable producing areas went wrong, in recent years, because quasi-highland areas included areas where converted from other crop into Lettuce production, and also the interregional competition between highland and quasi-highland areas was aggrevated by the progress in mulching technology in highland areas. 6. The new product exploitation and product differentation did not progress except for two kinds of crop, namely, Asparagus and Greenball. Because, in such crops, the scale of market is limitted, in spite of the efforts of marketing organization and also because demand creation is difficult under overproduction as a whole. |
NDC分類 |
農業 [ 610 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学生物生産学部
農林水産研究情報センター
|
発行日 | 1983-12 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 0387-7647
[NCID] AN00213621
|