言語地図における凡例の本質についての研究

アクセス数 : 876
ダウンロード数 : 144

今月のアクセス数 : 6
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
AN0021336X_40_11.pdf 454 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
言語地図における凡例の本質についての研究
タイトル ( eng )
A Study on a Essence of a Legend of the Linguistic Atlas
作成者
江端 義夫
収録物名
広島大学教育学部紀要. 第二部
Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University. Part 2
40
開始ページ 11
終了ページ 18
抄録
Linguistic Atlases seem to be roughly devided into two kinds. One is a map descrived by dialectical phenomena and the other is the atlas of signs. This sign-atlas that came from Marburg University in Deutsch, may be more familiar than that. Two different methods of a legend style are found, too in Japan. One is a KOKURITSUKOKUGO-KENKYUSHO method, the other is the HIROSHIMA-GAKUHA method. The latter is the legand which means "the structure of dynamic relation of the local languages".
NDC分類
日本語 [ 810 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学教育学部
発行日 1992-03-30
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0440-8713
[NCID] AN0021336X