スーパーサイエンスハイスクールにおけるカリキュラム開発 : 生物分野を中心として

中等教育研究紀要 51 号 77-84 頁 2005-03-31 発行
アクセス数 : 874
ダウンロード数 : 115

今月のアクセス数 : 8
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
KJ00004291627.pdf 871 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
スーパーサイエンスハイスクールにおけるカリキュラム開発 : 生物分野を中心として
タイトル ( eng )
Curriculum Development for Super Science High School : With Special Reference to Biological Science and Life Science
作成者
白神 聖也
収録物名
中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education
51
開始ページ 77
終了ページ 84
収録物識別子
[PISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
抄録
スーパーサイエンスハイスクールに指定され2年目の今年度は,大学等の研究者に講演をしていただく「入門プログラム」と大学の研究施設で実験・実習を行う「体験プログラム」を随時行った。「入門プログラム」の生物分野の内容は,鳥類の発生,ES細胞からの血小板の産生,菌類の二次菌糸での核の分配である。「体験プログラム」では夏休みに遺伝子組換え実験,海洋生物学実験を実施した。その中で生徒は先端科学に触れて興味・関心をもち,自然科学者を志す者もでてきた。入門プログラムよりも体験プログラムの方が直接体験ができるという点で生徒の評判はよかった。一方で特に入門プログラムにおいて,学校での学習進度の関係や理科の選択科目の関係で,難解な内容についていけない生徒も出てきている。今後の課題は,研究者と高校理科教師が連携を緊密にして打ち合わせを行い,高校での事前学習に十分時間をかけることである。また,今年度から高校2年生にSSクラスを設置し,数理系の能力を伸ばすカリキュラム編成をした。学校設定科目として生物分野では基礎生命科学をおいた。このクラスでは理科を3科目選択できることになる。基礎生命科学はヒトを中心とした内容にしたことと遺伝子について深く学習できるようにしたことに特徴がある。また,これとは別に1単位で課題研究を行わせているが,生物分野は生徒17人5グループに対し教師が1人しかおらず指導が困難な場合があるのでTA1人を確保した。週1時間ではなかなか研究が進まない実態があるので3年次は週2時間(2時間連続)にすることを考えている。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学附属中・高等学校
国立情報学研究所
発行日 2005-03-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729