Eine "Long-seller Clavierschule" im 18.U.19.Jh. : Eine Ubersicht der Georg Simon Lohleins Clavierschule

音楽文化教育学研究紀要 Issue 17 Page 103-110 published_at 2005-03-25
アクセス数 : 745
ダウンロード数 : 108

今月のアクセス数 : 4
今月のダウンロード数 : 0
File
KJ00004237596.pdf 563 KB 種類 : fulltext
Title ( deu )
Eine "Long-seller Clavierschule" im 18.U.19.Jh. : Eine Ubersicht der Georg Simon Lohleins Clavierschule
Creator
Ono Ryosuke
Source Title
音楽文化教育学研究紀要
Bulletin of music culture education
Issue 17
Start Page 103
End Page 110
Journal Identifire
[ISSN] 1347-0205
[NCID] AA11546850
Abstract
C.P.E.バッハの「試論」を挙げるまでもなく、18世紀には数々の鍵盤楽器教本が出版された。特に、18世紀後半からの出版数の増加はLISMを参照すれば一目瞭然である。その中でも、本橋ではほとんど知られていないレーラインGeorg Simon Lohleinの鍵盤楽器教本を取り上げその概要を見渡したい。この教本は1765年にライプツィヒで出版され後9回改訂され、100年弱にわたって出版され続けた「ロングセラー」鍵盤楽器教本であった。ロングセラーであったのみならず、「ベストセラー」でもあったことが当時のいくつかの証言が物語っている。大変長きにわたる改訂であり、無論初めの著者は第4版が日の目を見たところで亡くなり、それ以降は別の人物によって改訂作業が進められた。その中には現在日本のピアノ教育を語る上で決して欠かすことにできないチェルニーCarl Czernyの名が登湯する。本稿では紙面が限られているので長きにわたる改訂に着目し、各版の目次やタイトルなど改訂にかかわるごく基本的な資料のプロフィールを提供することを主たる目的とし、その中でも指の機械的な練習にさかれた部分だけを取り出して考察する。その際重要となるのは、「エチュード・練習曲の時代」である。現在日本で用いられるピアノの練習曲は18世紀末のクレメンティを初めとした19世紀に書かれた練習曲である。このエチュード・練習曲は一般に19世紀に入ってから多く書かれた。まさにこのレーラインの教本はエチュードの時代前後を歩んだ教本なのである。そしてレーラインの教本も、「機械的な指使い」の章を中心にエチュードの時代へと流れ込んでいくのである。
NDC
Education [ 370 ]
Language
deu
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学教育学部音楽文化教育学講座
国立情報学研究所
Date of Issued 2005-03-25
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 1347-0205
[NCID] AA11546850