Comparative genomic hybridization(CGH)法による早期舌癌の細胞遺伝学的解析

広島大学医学雑誌 51 巻 1 号 23-31 頁 2003-02-28 発行
アクセス数 : 878
ダウンロード数 : 74

今月のアクセス数 : 14
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
KJ00000691545.pdf 910 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
Comparative genomic hybridization(CGH)法による早期舌癌の細胞遺伝学的解析
タイトル ( eng )
Comparative Genomic Hybridization Detects the Chromosomal Gains and Losses in Early Tongue Carcinomas
作成者
桑原 将司
寄与者 国立情報学研究所
収録物名
広島大学医学雑誌
Medical journal of Hiroshima Universtiy
51
1
開始ページ 23
終了ページ 31
収録物識別子
[PISSN] 0018-2087
[NCID] AN00213202
抄録
The aim of this study was to detect the genomic deletions and amplifications in early tongue carcinomas. Genetic imbalances were assessed in twenty-six primary early tongue carcinomas using comparative genomic hybridization (CGH). Early tongue carcinomas were consisted of 6 patients of stage I, and 20 patients of stage II. The median follow-up time for all patients was 25.5 months (range 9 to 42 months). Copy number increases were most frequently observed on chromosomes 19p (77%), 16p (65%), Iq (62%) and 5q (62%). Copy number decreases were occurred mostly frequently at 21p(35%) and 3p(31%). Gains of Iq was significantly higher in stage II patients than in stage I patients (17% vs. 75%, p<0.05). In comparison to eight patients with lymph node metastasis (stage I; 1 patient, stage II; 7 patients), it was noted that the gains of 3q was frequently observed in tumors metastatic lymph nodes in stage II patients (86 0n patient with metastasis vs. 31 0n without metastasis, p<0.05). These results showed that CGH detected chromosomal imbalances in early tongue carcinomas and gain of 3q may help to improve the therapeutic result defining lymph node matastasis of stage II patients of tongue carcinomas.
Comparative genomic hybridization (以下,CGHと略す)法は,腫瘍細胞における全ゲノムの相対的なコピー数の増減を網羅的に検出する手法である。本研究の目的はCGH法を用いて,早期舌癌(T1-2NOMO)の染色体異常と予後の関連性を解析することである。対象は1998年4月1日から2001年3月31日に,広島大学医学部放射線科において舌癌の組織内照射前に原発巣から組織が採取できた早期舌癌26例(I期6例,II期20例)とした。男女比は15:11,平均年齢61.7才,初診からの観察期間の中央値は25.5ヶ月であった。実験方法は腫瘍細胞DNAと正常細胞DNAをそれぞれ異なる蛍光色素で標識し,スライドガラス上で正常分裂中期(染色体)細胞とハイブリダイゼーションを行った。その後,CCDカメラ付の顕微鏡にて画像を取り込み,染色体上のそれぞれの蛍光色素の量を測定し,コピー数の増減を解析した。結果は,lq(62%),5q(62%),16p(65%),19p(77%)にコピー数の増加を認め,3p(31%),21q(35%)にコピー数の減少を認めた。I期とII期の病期別の比較では,I期よりもII期で1qのコピー数の顕著な増加が認められた(17% vs. 75%,p<0.05)。一方,患者の観察期間中に認められた8例の後発頸部リンパ節転移の内7例は病期II期であった。特に,II期での後発頸部リンパ節転移症例はリンパ節転移のない症例に比べ,3qのコピー数増加が高頻度に認められた(86% vs. 31%,p<0.05)。この結果,CGH法を用いた早期舌癌の染色体異常の解析は,早期舌癌の予後因子としての診断に有用であることが示された。特にII期の舌癌にみられる3qの増幅は後発頸部リンパ節転移と相間していることから,患者治療法の選択に際して重要な判断材料である。
著者キーワード
Early tongue carcinoma
CGH
Gain of 3q
Lymphnode metastasis
NDC分類
医学 [ 490 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学医学出版会
発行日 2003-02-28
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
日付
[作成日] 2006-03-21
収録物識別子
[ISSN] 0018-2087
[NCID] AN00213202