Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 64
( 2024-04-01 )
Volume 63
( 2023-05-31 )
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/507
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 39
published_at 1999-03-19
対話として文章を読む 国語の授業
金本 宣保
fulltext
553 KB
KJ00000117899.pdf
About This Article
Descriptions
国語の授業において, 学習者が筆者との対話として文章を読むことを学ぶことを, ねらいとした実践である。河合隼雄「心の鉱脈」を教材とした授業で対話を学習の中心として進めた。作文「河合隼雄との対話」に, 学習者の興味の深さが示されている。学習者は河合隼雄と対話することができた。現代文の授業は, 結論を教えるのではなく, 学習者が, 文章を読み, それぞれ自分で考えていくことが基本である。それをより意識的にしていく試みの実践報告である。
all_journal_index
Other Article
楽しい国語教室 : 国語科行事古典旅行 万葉旅行 明日香の旅
PP. 1 - 7
対話として文章を読む 国語の授業
PP. 9 - 14
生徒の情報処理能力と行動力を育てる環境教育の実践
PP. 15 - 19
総合理科と理科の選択制
PP. 21 - 24
ムラサキツユクサを使った原形質分離の実験
PP. 25 - 27
自らが学ぶ力を育てる授業実践 : 対人パスからの脱却を図るバレーボール
PP. 29 - 38
伝統的な食生活(食文化の継承) : 高齢者との交流体験から
PP. 39 - 46
心の教育と美術教育 : 自己の内面を見つめる二つの自画像制作
PP. 47 - 51
英語科教育における教育実習生の指導について(3) : 「全体指導」を通じて実習生が学ぶこと
PP. 53 - 57