広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 総合科学研究 1 巻
2020-12-31 発行

原本玉篇の江戸期写本群 : 巻19水部について

Transcribed Copies of Yupian in the Edo Period: Volume 19
浜田 秀
大居 司
全文
14.1 MB
StuIntegrArtSci_1_59.pdf
Abstract
日本の古刹に残っていた原本玉篇写本群は、明治初期に黎庶昌・楊守敬が日本に残る古漢籍を『古逸叢書』として翻刻したことで広く注目されるようになった。古逸叢書の収める原本玉篇は、大半は原本ではなく江戸期写本から模刻したものと見られている。しかし、今日確認可能な原本玉篇のデジタル画像やコロタイプ影印と、江戸期写本や古逸叢書を比較すると、現在では失われている部分が見つかる。これらの信頼性を考えるには各写本間の系列を分析することが必要である。本稿では、近年高田時雄氏が新断片を報告した巻19水部について江戸期写本群の状況を調べた。その結果、一部の江戸期写本に見られる誤写が古逸叢書にも見つかった。このことから、古逸叢書における楊守敬旧蔵断片の利用は部分的であり、巻09同様に伴信友本系の江戸期写本を基盤としていることが分かった。
Abstract
Yupian (玉篇) has been regarded as the earliest Kaishu-centric Chinese dictionary, which was edited by Gu Yewang (顧野王) in the Liang (梁) dynasty. In China, the original text of Gu’s Yupian has been lost because the simplified version by Chen Pengnian (陳彭年) became quite popular after the Sung (宋) dynasty. In the late Qing (清) dynasty, Li Shuchang (黎庶昌) and Yang Shoujing (楊守敬) visited Japan and discovered several parts of Gu’s original text. They were reprinted in their Guyi Congshu (古逸叢書). They had a difficulty browsing and/or taking photographs of the original materials. Their reprints of Gu’s text were mainly based on the transcribed copies produced in the Edo period. Recently, Tokio Takata (高田時雄) found a fragment of the original volume 19, which was once owned by Yang. In this article, we compare the original fragments, their transcribed copies in the Edo period, and Guyi Congshu of the volume 19. Some incorrect modifications in the transcribed copies are found in Guyi Congshu. Therefore, Yang’s original fragment was not used as a primal source of Guyi Congshu for Volume 19. Its primal source was the transcribed copies in the Edo period, as in the Volume 09 case.
内容記述
本稿は科研費課題番号16K004600A,19K12716の成果を含みます。
権利情報
掲載された論文,研究ノート,要旨などの出版権・著作権は広島大学大学院人間社会科学研究科に帰属する。 ©2020 Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University. All rights reserved.