地域経済研究 Issue 30
published_at 2019-03

RESAS地域経済循環マップの解釈には注意が必要 : 低所得地域に求められるのは「稼ぐ力」より「使う力」ではないか

Evaluate carefully the results of analysis with Regional Economy-Society Analyzing System: Isn't it important for the low income districts not to earn but to expend?
fulltext
1.37 MB
RegionalEconomicStudies_30_3.pdf
Abstract
政府は、地方創生の一環として2015年4月からRESAS地域経済分析システムをインターネットで公開している。このうち基幹的分析メニューである地域経済循環マップについては、民間部門の経済活動に重点を置いていること、属地ベースと属人ベースに分けて生産・分配・支出という三面から所得の流れを分析していること、所得移転の問題を考慮していること、財貨・サービス移出重視から経済循環重視にシフトしていること、独自に作成した産業連関表等を用いて都道府県別だけでなく市区町村別にデータを整備していることなどは大いに評価される。
ところが同マップについては、付加価値の流れとお金の流れを区分していないためお金の流れの全体像をつかめないこと、地域経済循環率の概念は財貨・サービス収支重視の考えと同工異曲とみられること、地域経済循環率は経済活動の帰結であり、地域経済循環率が上昇しても人口1人あたり所得が増大するわけではないことといった問題点が指摘される。同マップの難点は、地域にはお金がないという前提で「稼ぐ力」を強調しすぎていることである。たとえば鳥取県の場合(2015年度)、財貨・サービスの移出入(純)はマイナス4,391億円であり、「稼ぐ力」を欠くようにみえるが、経常県外収支は111億円であり、さらに県外に対する債権の変動が478億円ある。本来の域際収支からみれば、いわゆる低所得地域にも実際にはお金はある。むしろ問題なのは、政府部門の活動が民間部門の経済活動を阻害しているとみられることに加え、お金を「使う力」が弱いことだと考えられる。
Abstract
The government of Japan has released Regional Economy-Society Analyzing System (RESAS) on the internet since April 2015 to support the promotion of Regional Revitalization Policy. It is appreciated that Regional Economic Circulation Map (RECM), the most basic one of RESAS's analyzing tools, stresses private economic activities; it analyses regional income from the three aspects of production, distribution and expenditure discriminating between the domestic economic activities in a region and the economic activities of the region's inhabitants; it deals with income transfers in some way; it sifts the viewpoint from traditional exports based to economic circulation based; it provides not only data by all prefectures but also data by all cities and municipalities.
Regarding RECM, such problems are pointed as that; it cannot explain entire money flow in a region because it doesn't distinguish money from added value; its economic circulation based viewpoint seems to remain within the traditional exports based viewpoint; even if Regional Economic Circulation Ratio, a measure introduced in RECM, goes up, income per capita would not grow because the Ratio would not be cause but effect of economic activities.
The most questionable idea of RECM is that it overstresses earning power in the low income districts on the assumption that they have not enough money. But in actually they have decent money in terms of Balance of Payment. It should be considered that public economy might crowd out private economy and expending power might be weak in such districts.
Descriptions
本稿の第5節は、日本計画行政学会第40回全国大会(2017年9月9日、青山学院大学)での研究発表「お金はあってもうまく回らないことが“低所得県”の悩み」をふまえたものです。
Keywords
地域経済循環マップ
県民経済計算
本来の域際収支
Regional Economic Circulation Map
Prefectural Accounts
Balance of Payment