教育科学 31 号
2018-02-20 発行

戦後における教員需要の変化と国立教員養成学部の対応

Changing Demands for School Teachers and the Response of National Schools of Education in Post-war Japan
全文
1.38 MB
KyoikuKagaku_31_5.pdf
Abstract
日本では第二次世界大戦後から今日までに3度の学校教員の大量採用と2度の需要低迷があった。本論文は、まず、その原因を詳細に分析し、教員需要の要因である児童生徒数と教員退職者数が1980年代にプラスに重なり合い、1990年代にはマイナスに重なり合ったことにより急増急減が起きたことを示した。次に、戦後約70年間における国立の教員養成学部の規模と組織変化を分析した。次に、2005年の教員養成分野での入学定員抑制の撤廃政策に対する私立と国立の高等教育機関の異なる対応と、その結果誕生した小学校教員養成における国立と公私立セクターの併存体制について分析した。最後に、2020年代から2030年代中葉までの期間に想定される教員需要の大幅減少にどのように対処すべきかを考察した。
Abstract
There have been three booms and two busts in teacher demand in Japan after the Second World War to today. We first analyzed the reasons in detail. Big waves of teacher demand occurred because the waves of births came every thirty years, increase in retirees of teachers came every thirty-five years, and the two waves overlapped positively around 1980s and negatively around late 1990s. Then we analyzed the size and organizational change of the national schools of teacher education for about 70 years after the Second World War.
Next, we analyzed the different response between national and private sector toward the elimination policy of suppression of admission capacity in the field of teacher education in 2005, then considered dual sector of primary school teacher education after that. Finally, we discussed how to cope with the possible drastic decrease in teacher demand during the period from the 2020s to the mid-2030s.
内容記述
本論文は日本学術振興会科学研究費助成金基盤研究(C)「戦後の大学の学部学科編成の変化と地域の高等教育システムの展望」(平成28-31年度,課題番号16K04609)による研究成果の一部である。
権利情報
(c) 広島大学大学院教育学研究科教育学教室