このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 43822
本文ファイル
別タイトル
Effective methods and practice of active learning in postgraduate education: A case study of the “Creation of Regional Culture” in the Taoyaka Program, Hiroshima University, Japan
著者
石川 菜央 大学院文学研究科
キーワード
大学院教育
アクティブラーニング
文化
留学生
フィールドワーク
観察
postgraduate education
active learning
culture
international students
fieldwork
observation
NDC
教育
抄録
本研究の目的は,アクティブラーニングの観点から,多国籍の学生を対象にした講義において,効果的な教育方法を提示することである。これまでの多国籍の学生を対象としたアクティブラーニングに関する研究では,日本人の学生と留学生が交流する異文化理解に主眼が置かれていた。筆者が担当する講義「地域文化創生論」では,多国籍の受講生が相互の文化的な背景を理解し合うだけではなく,フィールドワークに関する学びを深めることを目的とした。そして,言語に制約がある中でも,受講生がより主体的に学びを深められるように,講義のアクティブラーニング化を目指した。本稿ではその工夫と学生への教育効果を踏まえ,アクティブラーニングを実践する上での効果的な教育方法について述べる。
抄録(英)
This study was aimed at presenting effective educational methods with active learning in mind for lectures geared toward international students in classroom settings. Past studies on active learning designed for multinational students have focused mainly on cross-cultural understanding between Japanese and international students. The author’s lecture, “Creation of Regional Culture,” sets not only mutual understanding of cultural backgrounds, but also gaining deeper learning experience in fieldwork as its objectives for multinational students. The author also aims to integrate active learning into the lecture so that students can voluntarily enhance their studies in fieldwork despite language barriers. Based on the actual methods introduced and their effect on the students, this paper will discuss perspectives required for active learning in educational settings.
内容記述
本研究は,文部科学省博士課程教育リーディングプログラム広島大学大学院「たおやかで平和な共生社
会創生プログラム」の講義「地域文化創生論」の実践にもとづいて行った。
掲載誌名
広島大学総合博物館研究報告
8号
開始ページ
1
終了ページ
15
出版年月日
2016-12-25
出版者
広島大学総合博物館
ISSN
1884-4243
NCID
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
権利情報
Copyright (c) 2016 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum
部局名
総合博物館
文学研究科
他の一覧