Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
部局一覧
文学研究科
文学研究科
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
更新日 (昇順)
「宮」と呼ばれる朝顔斎院 : 女王の「宮」呼称が意味するもの
著者
赤迫 照子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
『明月記』における「菊蘂」について
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
絶海中津年譜考(二) : 『仏智広照浄印翊聖国師年譜』と『勝定国師年譜』との関係
著者
朝倉 和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
歌合の評価語としての「女の歌」 : 評価の前提となる共通理解
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
『御堂関白集』読解考 : 第二歌群・寛弘二年詠の部(承前)
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色〈その二〉 : 藤原の君巻・忠こそ巻
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
『源氏物語』 における「暑し」 について : 男女の亀裂
著者
相原 咲清香
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
〈匂宮の琵琶〉と〈女一宮の箏の琴〉 : 繋がりあう宇治十帖の音楽
著者
赤迫 照子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
『明月記』の漢籍引用記事 : 『史記』引用を中心に
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(一) : 五言律詩の場合
著者
朝倉 和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
顕昭判詞にみる先行表現摂取の範囲に対する認識 : 『千五百番歌合』を中心に
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
『御堂関白集』の伝本と本文
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
15号
出版年月日
2000-07-31
浮舟最終詠「尼衣かはれる身にやありし世の…」考 : 手習歌の存在意義
著者
岡 陽子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
鏡物における「才」
著者
陳 文瑤
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
『夜の寝覚』の「鶯」 : 『源氏物語』引用の方法の一断面
著者
赤迫 照子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色〈その三〉 : 春日詣巻(付「桂」の段)
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(二) : 七言律詩の場合
著者
朝倉 和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
『明月記』の記事作成に関する一考察 : 自筆本正治元年一二月一六日、一七日条を例に
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
『千五百番歌合』顕昭判詞における証歌引用の方針
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
『御堂関白集』読解考 : 第三歌群・年次不定詠の部(承前)
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
16号
出版年月日
2000-12-20
...
21
22
23
24
25
26
27
28
29
...