Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
部局一覧
文学研究科
文学研究科
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
更新日 (昇順)
治承二年『或所廿二番歌合』における顕昭判詞の批評態度 : (その二)再判にみる批評基準の変化を通して
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
10号
出版年月日
1997-08-07
藤原道信年譜稿
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
10号
出版年月日
1997-08-07
柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色〈その一〉 : 俊蔭巻本文の前田家本との比較を中心に
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
11号
出版年月日
1998-04-30
治承・文治年間の『明月記』における定家の文学意識 : 『狭衣物語』の影響を中心に
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
11号
出版年月日
1998-04-30
『千五百番歌合』顕昭判における改判過程の再検討 : 書陵部本系から高松宮本系への改判の可能性
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
11号
出版年月日
1998-04-30
『松陰中納言物語』の『伊勢物語』引用について
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
11号
出版年月日
1998-04-30
須佐神社・連歌の会編『平成の連歌』(須佐神社・連歌集1)<図書紹介>
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
11号
出版年月日
1998-04-30
『源氏物語』における「そぞろ寒し」 : 光源氏の繁栄
著者
相原 咲清香
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
12号
出版年月日
1998-11-30
『明月記』における春尽日・秋尽日の記事について : 表現方法の変化
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
12号
出版年月日
1998-11-30
歌合判詞にみられる比喩的批評をめぐって
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
12号
出版年月日
1998-11-30
藤原義孝と修理大夫惟正 : 『義孝集』読解考
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
12号
出版年月日
1998-11-30
『うつほ物語』における俊蔭女の美 : 「横の繋がり」との関わりを中心に
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
『源氏物語』における「涼し」「涼しげなり」について : 恋愛と出家に絡んで
著者
相原 咲清香
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
匂宮の〈はは恋〉 : 紫の上追慕と今上女一宮思慕との連関
著者
赤迫 照子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
定家の『明月記』に対する意識 : 自作詩歌記載の視点から
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
絶海中津年譜考(一) : 『仏智広照浄印翊聖国師年譜』の再検討
著者
朝倉 和
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
中世歌道講釈の場での『顕注密勘』利用の実態 : 広島大学蔵『歌道秘伝書』を例として
著者
山崎 真克
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
平安朝文学における角筆使用二場面の解釈 : 『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
13号
出版年月日
1999-07-31
『うつほ物語』仲忠の因縁 : 変化する琴の音
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
『源氏物語』における「冷やかなり」「肌寒し」「寒げなり」について
著者
相原 咲清香
;
掲載誌名
古代中世国文学
号
14号
出版年月日
1999-12-20
...
20
21
22
23
24
25
26
27
28
...