Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
部局一覧
文学研究科
文学研究科
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
ID (昇順)
三島由紀夫「サド侯爵夫人」論 : ルネの変貌
著者
有元 伸子
;
掲載誌名
国文学攷
号
111号
出版年月日
1986-09
冷泉家本『明月記』天福元年十月記仮名書き記事読解稿 : 定家と真名・仮名とをめぐる一試論
著者
藤川 功和
;
掲載誌名
国文学攷
号
182号
出版年月日
2004-06
道信中将の愛と死をめぐる憶説 : 「公任集」の読解を中心に
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
143号
出版年月日
1994-09
「和泉式部日記」の成立に関する試論 : その執筆契機と赤染衛門の関与について
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
131号
出版年月日
1991-09
「海人の刈藻」私見
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
126号
出版年月日
1990-06
『百人一首』「難波潟みじかき葦の」は伊勢歌か : 「伊勢集」構造論からの検討
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
122号
出版年月日
1989-06-30
篠分けて袖濡れし中将の話 : 「大和物語」特異章段考・補遺
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
119号
出版年月日
1988-09
「大和物語」特異章段考 : 石野広通「和歌感応抄」所引の一章段を中心に
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
113号
出版年月日
1987-03
「伊勢集」成立年時試考 : 巻頭の歌物語と「平中物語」との関係を中心に
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
111号
出版年月日
1986-09
檜垣説話と「檜垣嫗集」 : 伝承の史実性と家集の成立について
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
106号
出版年月日
1985-06
「幼き人」竹取翁礼讃の書 : 「竹取物語」の主題と方法
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
103号
出版年月日
1984-09
円融朝初期頃における梨壺の五人 : 「大和物語」作者想定への一階梯として
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
97号
出版年月日
1983-03
「大和物語」成立試論 : 「後撰集」との関わりを通して
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
95号
出版年月日
1982-09
平時経とその子保遠 : 「平中物語」の成立と作者に関する一試案
著者
妹尾 好信
;
掲載誌名
国文学攷
号
89号
出版年月日
1981-03
〈研究余滴〉小さな語誌 : 「雑熱」について
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
156号
出版年月日
1997-12
中世女流日記文学の技法 : 源氏式場面転換法について
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
126号
出版年月日
1990-06
伏見宮連歌会と源氏寄合
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
81号
出版年月日
1979-03
夢想の意味あい : 「看聞日記」の場合
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
68号
出版年月日
1975-08
無力次第也 : 「看聞日記」に見る伏見宮貞成の生きかた (中世文学(特集))
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
62号
出版年月日
1973-06
文学と自己救済と : 清水文雄著「王朝女流文学史」
著者
位藤 邦生
;
掲載誌名
国文学攷
号
60号
出版年月日
1972-12-10
...
17
18
19
20
21
22
23
24
25
...