Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
部局一覧
文学研究科
文学研究科
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
ID (降順)
「帚木の並び」の主題性をめぐって : 源氏物語の主題性進展についての研究序説
著者
森 一郎
;
掲載誌名
国文学攷
号
14号
出版年月日
1955-05-31
「入らっシャル」などの「~シャル」(「~サッシャル」)敬語法について
著者
藤原 与一
;
掲載誌名
国文学攷
号
14号
出版年月日
1955-05-31
教育話法の問題
著者
野地 潤家
;
掲載誌名
国文学攷
号
11号
出版年月日
1952-08-15
日本語方言状態の東北と西南 : 「日本語方言の分派とその系脈」
著者
藤原 与一
;
掲載誌名
国文学攷
号
11号
出版年月日
1952-08-15
「て」語法の問題 <研究録>
著者
佐藤 虎男
;
掲載誌名
国文学攷
号
10号
出版年月日
1952-01-30
新しい国語科学習指導要領の批判
著者
木原 茂
;
掲載誌名
国文学攷
号
10号
出版年月日
1952-01-30
方言生活の指導 : 紀州方言に即いて
著者
藤原 与一
;
掲載誌名
国文学攷
号
9号
出版年月日
1942-03-30
「狭夜中山敵討」から「石言遺響」へ
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
9号
出版年月日
1942-03-30
了然尼のこと <昧爽抄>
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
8号
出版年月日
1940-05-05
初期の戦争文学 : 報告文学として
著者
瓜生 茂秋
;
掲載誌名
国文学攷
号
8号
出版年月日
1940-05-05
日本神話の構想に関する二三の準備的考察
著者
蓮田 善明
;
掲載誌名
国文学攷
号
7号
出版年月日
1938-09-05
構成を中心として見た「本朝酔菩提」
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
7号
出版年月日
1938-09-05
昭和十二年の国語学界 <学界回顧>
著者
藤原 与一
;
掲載誌名
国文学攷
号
6号
出版年月日
1938-02-05
果心居士 <昧爽抄>
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
6号
出版年月日
1938-02-05
国語方音に於ける[ai]連母音の諸相
著者
藤原 与一
;
掲載誌名
国文学攷
号
6号
出版年月日
1938-02-05
ハイデルベルヒ漫歩 <昧爽抄>
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
5号
出版年月日
1937-10-15
宇津保物語特有の「しむ」に就いて
著者
蓮田 善明
;
掲載誌名
国文学攷
号
4号
出版年月日
1936-09-10
合戦噺之研究
著者
瓜生 茂秋
;
掲載誌名
国文学攷
号
3号
出版年月日
1936-04-15
小枝繁の処女作から京伝を眺める
著者
鈴木 敏也
;
掲載誌名
国文学攷
号
3号
出版年月日
1936-04-15
名詞の際は甲類仮名で動詞の語根の際は乙類仮名である二三の例について <昧爽抄>
著者
蓮田 善明
;
掲載誌名
国文学攷
号
2号
出版年月日
1935-09-15
...
179
180
181
182
183
184
185
186
187
...