Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
部局一覧
文学研究科
文学研究科
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
ID (降順)
村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」論 : 対社会意識の目覚め
著者
山根 由美恵
;
掲載誌名
国文学攷
号
173号
出版年月日
2002-03-31
三島由紀夫「鏡子の家」論 : 作中時間の構成について
著者
九内 悠水子
;
掲載誌名
国文学攷
号
172号
出版年月日
2001-12-31
志賀直哉のリアリズム、その実相 : 「灰色の月」を中心に
著者
下岡 友加
;
掲載誌名
国文学攷
号
172号
出版年月日
2001-12-31
真名本『詠歌大概』論述部の和化漢文について : 和化漢文の解読・訓読のために
著者
田中 雅和
;
掲載誌名
国文学攷
号
171号
出版年月日
2001-09-30
移動動詞語彙の体系化 : 経由位置を基準とする移動について
著者
荒田 玲子
;
掲載誌名
国文学攷
号
170号
出版年月日
2001-06-30
『うつほ物語』俊蔭の「忍辱」 : 琴の一族と皇室
著者
猪川 優子
;
掲載誌名
国文学攷
号
170号
出版年月日
2001-06-30
『よしなしごと』の〈聖〉と〈俗〉
著者
井上 新子
;
掲載誌名
国文学攷
号
170号
出版年月日
2001-06-30
宇野浩二の批評性 : 大正時代中期の言説状況と「蔵の中」
著者
谷 彰
;
掲載誌名
国文学攷
号
169号
出版年月日
2001-03-31
『吉原伊勢物語』の改竄に込められた意図
著者
松浦 恵子
;
掲載誌名
国文学攷
号
168号
出版年月日
2000-12-31
鵜飼石斎付訓『四書大全』異版間に見られる訓読の異同
著者
永松 寛明
;
掲載誌名
国文学攷
号
168号
出版年月日
2000-12-31
柄谷行人の現在 : 新たな〈転回〉
著者
綾目 広治
;
掲載誌名
国文学攷
号
168号
出版年月日
2000-12-31
「坊っちやん」論 : 写生文、あるいは一人称回想への眼差し
著者
山下 航正
;
掲載誌名
国文学攷
号
167号
出版年月日
2000-09-30
「氷壁」論 : 「孤独」と「信頼」
著者
高木 伸幸
;
掲載誌名
国文学攷
号
167号
出版年月日
2000-09-30
近江の君の出自と人物造型 : 妙法寺の別当大徳と猿女にかかわって
著者
原田 敦子
;
掲載誌名
国文学攷
号
167号
出版年月日
2000-09-30
島根県隠岐郡五箇村方言の性向語彙における造語法(2) : 形容詞と形容動詞の語形成法
著者
灰谷 謙二
;
掲載誌名
国文学攷
号
165号
出版年月日
2000-03-31
身体着脱動詞語彙の地域性 : 大阪方言と熊本県下益郡砥用町方言を例として
著者
井上 博文
;
掲載誌名
国文学攷
号
165号
出版年月日
2000-03-31
日本語俗語の音声的特徴
著者
町 博光
;
掲載誌名
国文学攷
号
165号
出版年月日
2000-03-31
妙本寺本『曽我物語』の「是」字の用法とその訓とについて
著者
橋村 勝明
;
掲載誌名
国文学攷
号
164号
出版年月日
1999-12-31
絶海中津の関東再遊について
著者
朝倉 和
;
掲載誌名
国文学攷
号
163号
出版年月日
1999-09-30
村上春樹「風の歌を聴け」論 : 物語の構成と〈影〉の存在
著者
山根 由美恵
;
掲載誌名
国文学攷
号
163号
出版年月日
1999-09-30
...
173
174
175
176
177
178
179
180
181
...