バレーボールの授業の「見える化」を考える : みんなが3段攻撃を楽しめる授業を目指して
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/50879
ID | 50879 |
本文ファイル | |
著者 |
阿部 直紀
信原 智之
藤村 繰美
|
抄録 | 運動の苦手な生徒も積極的にゲームに参加し,みんなで3段攻撃を組み立てながらゲームを楽しめるようなバレーボールの授業を目指した。個人ドリル・チームドリルで個人技能を伸ばし,ミニコートを利用した少人数制でのタスクゲームでチームでの連携プレーを学習し,それを正規コートでの6人制ゲームへと活かす流れで組み立てた。また,連携プレーの分析にはiPad や分析シートを利用することでチームの課題を客観的に捉えられるようにし,それをチーム練習に反映させ,ゲームに活かせるようにした。その中で,「うまくなっていく自分の見える化」や「運動する集団の中での自分の役割や存在意義の見える化」がどう図れ,生徒がバレーボールを楽しむことにつながっていったかについて生徒の感想を元に検証した。その結果,生徒は技能の向上(うまくなっていく自分)を実感し,3段攻撃の組み立てに自分の役割を見いだしながらバレーボールを楽しむことができた。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 61巻
|
開始ページ | 178
|
終了ページ | 189
|
出版年月日 | 2021-03-31
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |