このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 45305
本文ファイル
別タイトル
Application of the “Hiroshima University English Can-Do List” in the e-portfolio System Mahara
著者
鬼田 崇作 外国語教育研究センター
榎田 一路 外国語教育研究センター 広大研究者総覧
上西 幸治 外国語教育研究センター
草薙 邦広 外国語教育研究センター
阪上 辰也 外国語教育研究センター 広大研究者総覧
田北 冬子 外国語教育研究センター 広大研究者総覧
達川 奎三 外国語教育研究センター 広大研究者総覧
森田 光宏 外国語教育研究センター 広大研究者総覧
吉川 りさ 外国語教育研究センター
NDC
教育
抄録(英)
This report describes the application of the “Hiroshima University English Can-Do List” through an open-source e-portfolio system called “Mahara”. In 2016, the Institute for Foreign Language Research and Education at Hiroshima University developed the can-do list, which was based on a questionnaire made by the Institute for International Business Communication. It includes can-do statements not only in the so-called four English skills (reading, listening, speaking, and writing) but also in two additional areas (interaction and function). The developed can-do list was implemented in the e-portfolio system as an attempt to evaluate students’ English proficiencies and to set their learning goals. In this system, each student inputs his/her current TOEIC score, and then selects can-do statements which s/he would like to achieve. The system then shows a target TOEIC score which s/he should get in order to achieve the learning goal, and suggests learning contents for it. This paper reports on the first trial of the system administered to undergraduate students at Hiroshima University, and shows their reactions. Future directions for utilization of the can-do list and the Mahara system are also discussed.
掲載誌名
広島外国語教育研究
21号
開始ページ
121
終了ページ
135
出版年月日
2018-03-01
出版者
広島大学外国語教育研究センター
ISSN
1347-0892
NCID
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
権利情報
Copyright (c) 2018 広島大学外国語教育研究センター
部局名
外国語教育研究センター
他の一覧