Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
学内刊行物
鎌倉時代語研究
18巻
--
鎌倉時代語研究 18巻
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
ID (昇順)
十一~十三世紀における法相宗の漢音
著者
佐々木 勇
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
藤原為房妻の消息の用語 : 平安時代の連体形終止を中心に
著者
小林 芳規
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
踊り字の沿革について : 「々」を中心に
著者
東辻 保和
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
東京方言における動詞・形容詞の活用形のアクセント
著者
柳田 征司
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
疑問助詞ヤ・カの消長について
著者
来田 隆
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
日本書紀における助数詞について
著者
三保 忠夫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
延慶本平家物語の地の文の展開 : 接続詞の用法に注目して
著者
菅原 範夫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
冷泉家時雨亭文庫蔵『古来風躰抄』における和語表記の漢字 : 藤原定家自筆平仮名文との比較
著者
村田 正英
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
和化漢文における時の形式名詞について
著者
鈴木 恵
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
『今昔物語集』における「ムトス」「ムト為」「ムガ為」 : 「為」との関係から
著者
田中 雅和
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
「堅固」「至極」の出自と性格
著者
原 卓志
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
大谷大学蔵三教指帰注集に引用された漢籍の訓法について : 史記を例に
著者
山本 秀人
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
金沢文庫蔵二十二巻本『表白集』所収表白文の文体について
著者
山本 真吾
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
漢語の意味変化について : 「濫吹」を中心に
著者
栾 竹民
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
『今昔物語集』における動詞句「喜ヲ成ス」の性格について : 漢文訓読語と和文語との間
著者
青木 毅
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
平安・鎌倉時代における「動詞+テ+ヰル(居)」の意味について
著者
岡野 幸夫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
小叢林略清規 分韻表
著者
沼本 克明
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
天理大学附属天理図書館蔵『日本往生極楽記』訓点語彙索引
著者
宇都宮 啓吾
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10
前田本『色葉字類抄』と黒川本『色葉字類抄』の漢字字体の差異について : 伊部の漢字
著者
藤田 夏紀
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
18巻
出版年月日
1995-08-10