Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
トップページ
サイトマップ
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
コンテンツの検索
広島大学の刊行物
FAQ
リンク
ドキュメント
一覧
広島大学著者一覧
部局一覧
コンテンツ種類一覧
広島大学の刊行物
博士学位論文
HiRについて
学術情報リポジトリとは
コンテンツの登録
広島大学オープンアクセス方針
公開コンテンツの利用
ダウンロード数通知
FAQ
ドキュメント
関連リンク
お問合せ
学内刊行物
鎌倉時代語研究
16巻
--
鎌倉時代語研究 16巻
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
更新日 (降順)
龍谷大学蔵『無量壽經』の訓点について : 定家仮名遣による訓読点と親鸞の字音点
著者
佐々木 勇
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
平安・鎌倉時代における「解文」の接続詞について(一)
著者
西村 浩子
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
実範の訓読 : 東寺観智院蔵金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読を中心に
著者
松本 光隆
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
唐招提寺蔵『六大無㝵義抄』二帖(二) : 下帖影印並びに内容解説
著者
花野 憲道
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義の標出語の摂取法について
著者
山本 秀人
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
本邦の僧伝資料に於ける漢語「誕生」の用法に就いて
著者
宇都宮 啓吾
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
『今昔物語集』における動詞句「老ニ臨ム」の性格について : 『法華験記』との関わりを中心に
著者
青木 毅
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
「成敗」小考 : 意味の"転用"の一例として
著者
栾 竹民
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
「堅固」の意味・用法について
著者
原 卓志
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
中世辞書類における助数詞について
著者
三保 忠夫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
和化漢文における否定表現の一考察 : 用字・語法上の漢文和化について
著者
田中 雅和
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
延慶本平家物語の接続詞
著者
菅原 範夫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
鎌倉時代に於ける条件句構成のムニハについて : 『延慶本平家物語』を資料として
著者
来田 隆
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30
中世片仮名文における片仮名表記字音語について
著者
榎木 久薫
;
掲載誌名
鎌倉時代語研究
巻
16巻
出版年月日
1993-05-30