「交渉」(negotiation)を取り入れた授業開発 : 社会科学入門のとりくみ <第2部 教科研究>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/44946
ID | 44946 |
本文ファイル | |
著者 | |
NDC |
教育
|
抄録 | 文部科学省研究開発指定のもとで,社会科学入門という科目の実践と「交渉」(negotiation)を取り入れた授業開発とその実践に取り組んできた。本稿では,P. F. ドラッカーの理論および国立教育政策研究所平成24年度プロジェクト研究調査研究報告書「社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理」にもとづいて,この取り組みの理論的背景をまとめる。また,議論型授業によく用いられるトゥールミンモデルを用いた授業と「交渉」を取り入れた授業の違いを示しつつ,成果と課題および今後の見通しについてまとめる。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 55巻
|
開始ページ | 173
|
終了ページ | 178
|
出版年月日 | 2015-03-20
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |